• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analytical study of visual cognitive function in learning disorders in preterm children

Research Project

Project/Area Number 26461527
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

西田 智子  香川大学, 教育学部, 教授 (00243759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 育子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00613720)
日下 隆  香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
小西 行彦  香川大学, 医学部, 助教 (60528157)
惠羅 修吉  香川大学, 教育学部, 教授 (70251866)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords早産児 / 学習障害 / 視覚的認知障害 / 極低出生体重児
Outline of Annual Research Achievements

眼球注視点検出装置(アイトラッカー)は、被験者がモニター上に出てくる画像をほんの十数秒注視するだけで、その刺激に対する高精度な注視点計測とそのデータ分析が可能であり、乳幼児に対しても有用な新たな視覚機能測定法として臨床応用されつつある。これまでVLBW 児は視覚認知に問題があることを心理検査や図形課題描画により検討してきたが、今回はこの装置を用いて、視線の動きを測定し、早産児と正期産児を比較することにより早産児の視覚認知の特徴を明らかにすることを目的とした。この研究はVLBW 児の認知特性に合った効果的な教育的介入に役立つと考えられる。
香川大学医学部附属病院で発達フォローをされている5~10歳に達したVLBW 児6名、コントロールとして正期産児3名を対象として行った。尚、測定に際しては保護者に書面で同意を得て行った。
方法は、眼球注視点検出装置(アイトラッカーTobii1750(Tobii Technologics, Sweden))を用いて、まず画面に重なった3図形を表示し、次の画面で前に見た図形がどれかを答えさせる課題を3課題行った。
VLBW 児の視線分析の結果、図形に対して注視時間、回数により3タイプに分けることができた。①注視時間が短く、注視回数が多いタイプ、②注視時間が短く、注視回数が少ないタイプ、③注視時間が長く、注視回数が少ないタイプである。VLBW 児6名は、①タイプ2名、②タイプ2名、③タイプ2名であった。正期産児は3名とも①のタイプであった。
今回の結果より、VLBW 児の中には、視線の動きに問題があり、学習において困難をもつ児がいることが推測された。今後症例数を増やすとともに文章課題などにおける検討が必要である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Hypoplastic hippocampus in atypical Rett syndrome with a novel FOXG1 mutation.2018

    • Author(s)
      Harada K, Yamamoto M, Konishi Y, Koyano K, Takahashi S, Namba M, Kusaka T.
    • Journal Title

      Brain Dev,

      Volume: 40 Pages: 49-52

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2017.07.007. Epub 2017 Aug 7.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 超低出生体重で生まれた小学6年生に対する算数文章題解決における表象化指導の効果2017

    • Author(s)
      大西 美緒 , 惠羅 修吉 , 中島 栄美子 , 西田 智子
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 26 Pages: 337-347

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 香川県下の通級指導教室における指導形態と内容ならびに連携に関する現状と課題2017

    • Author(s)
      徳永 千恵子 , 大西 祥弘 , 中島 栄美子 , 惠羅 修吉
    • Journal Title

      発達障害支援システム学研究

      Volume: 16 Pages: 105-110

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 数的推論に弱さがみられた小学校低学年の児童に対する算数文章題の指導2017

    • Author(s)
      吉松 佳子 , 惠羅 修吉 , 中島 栄美子
    • Journal Title

      発達障害支援システム学研究

      Volume: 16 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Breastmilk volume curve in the first 48 hours after deliver.2017

    • Author(s)
      Ikuko Kato, Kimiyo Horike, Tomoko Nishida, Takashi Kusaka.
    • Organizer
      Academy of Braestfeeding Medicine 22th Annual International Meeting,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effectiveness of Hydrogen Gas Inhalation as an Adjuvant Therapy of Hypothermia in Neonatal Hypoxic-ischemic Piglet Model.2017

    • Author(s)
      Yinmon Htun, Shinji Nakamura, Yasuhiro Nakao, Tsutomu Mitsuie, Takayuki Wakabayashi, Aya Hashimoto, Masashiro Sugino, Kosuke Koyano, Ikuko Kato, Saneyuki Yasuda, Takashi Kusaka.
    • Organizer
      44th Annual Meeting Fetal and Neonatal Physiological Society, 2017.09. Japan.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effectiveness of Hydrogen Gas Inhalation as an Adjuvant Therapy of Hypothermia in Neonatal Hypoxic-ischemic Piglet Model.2017

    • Author(s)
      Yinmon Htun, Shinji Nakamura, Yasuhiro Nakao, Tsutomu Mitsuie, Takayuki Wakabayashi, Aya Hashimoto, Masashiro Sugino, Kosuke Koyano, Ikuko Kato, Saneyuki Yasuda, Takashi Kusaka.
    • Organizer
      第21回酸素ダイナミクス研究会
  • [Presentation] 早産児の脳循環変動発達的変化2017

    • Author(s)
      加藤育子, 渕野裕, 小西行彦, Yinmon Htun, 中村信嗣, 小谷野耕佑, 安田真之, 日下隆, 小西行郎
    • Organizer
      第120回日本小児科学会学術集会
  • [Presentation] 低出生体重児の乳児期における新奇選好性についての検討2017

    • Author(s)
      小西行彦, 小谷野薫, 西田智子, 日下隆
    • Organizer
      第59回日本小児神経学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi