• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

染色体重複モデル動物を用いた科学的根拠に基づく自閉症治療法開発の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26461554
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

永野 昌俊  日本医科大学, 医学部, 講師 (60271350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 秀典  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30221328)
坂井 敦  日本医科大学, 医学部, 講師 (30386156)
齋藤 文仁  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20360175)
三ケ原 靖規  日本医科大学, 医学部, その他 (20748636)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉症 / 社会性 / セロトニン / オキシトシン / セロトニン1A受容体 / 背側縫線核
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、我々は内匠らによって作成された自閉症のモデルマウス(以下patDp/+マウスNakatani et al., Cell, 2009)用いた行動学的実験において、生後約3週間に及ぶ選択的セロトニン再取り込み阻害薬のフルオキセチン(FLX)の処理により成長後の社会性行動が改善したが、「物事へのこだわり(水迷路で観察)」、「繰り返し行動(Rotarodで観察)」は改善できないことを見いだした。
この動物は脳内セロトニン系の異常が既に認められていたが(Tamada et al., PLos One 2010)、電気生理学的解析により、背側縫線核のセロトニン神経細胞が野生型動物(WT)に比べ、深い静止膜電位を示し、興奮性のグルタミン酸ニューロンの入力が少ないことを明らかにすると共に、この性質が上記FLX投与によって改善されることを見いだした。
また、社会性行動の改善はセロトニン1A受容体の8OH-DPATの投与によっても改善することが昨年度には判明していたが、この完全作用はオキシトシン受容体のアンタゴニストL-368,899の同時投与によりキャンセルされてしまうことも明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ASD最大の特徴である「社会性の欠如」が生後一定期間だけの薬物処理によって改善された背景の1つとして、背側縫線核のセロトニン神経の性質の改善があるらしいことが電気生理学的手法を用いて判明した。
また、生後一定期間だけのセロトニン1A受容体刺激による「社会性行動の改善」はその背景にオキシトシンの作用を介しているらしいことが判明した。
現在、以上の結果について論文へまとめているところである。

Strategy for Future Research Activity

セロトニン1A受容体刺激が「社会性の回復」だけでなく同時に背側縫線核のセロトニン神経の性質の改善も担っているのか、その場合オキシトシンの介在を必要としているのか、などを解明する必要がある。
昨年度はできなかった「物事へのこだわり」、「繰り返し行動」の分子的メカニズムの解明について進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Influence of neonatal sevoflurane exposure on nerve development-related microRNAs and behavior of rats2015

    • Author(s)
      S. Fujimoto, M. Ishikawa, M. Nagano, A. Sakamoto
    • Journal Title

      Biomedical Research

      Volume: 36 Pages: 347-355

    • DOI

      10.2220/biomedres.36.347

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi