• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

輸送蛋白に関わる蛋白尿発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 26461611
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

綾 邦彦  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20379762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内田 守  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80213635)
岡 剛史  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50160651)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords細胞・組織 / 蛋白尿 / 輸送蛋白 / ポドシン
Outline of Annual Research Achievements

24-25年度に行った研究で、輸送蛋白Aが腎糸球体のポドサイトにおいて尿蛋白の発症にin vivoで関わっているかを確かめるために、6-7週齢、14-15週齢のNPHS2-creをもつ輸送蛋白Aのfloxホモマウス(ポドサイト特異的に輸送蛋白Aが欠損しているマウス)で尿蛋白を測定したところ有意な所見がえられなかった。in vivoでは通常、代償作用なども存在し、異常がでにくい状況になっている可能性があることから、26年度は、マウスにLPSを投与することにより、意図的に尿蛋白を惹起させ、その状況下で尿蛋白量に差がでるかどうかを確かめることにした。輸送蛋白AのfloxホモマウスでNPHS2-creをもつマウスともたないマウスをかけあわせることにより、同時に輸送蛋白AのfloxホモマウスでNPHS2-creをもつマウスとNPHS2-creをもたないマウスを3匹ずつ作成し、同時にLPSの腹腔内投与を行った。このため、個体間の差は少ないと考えられた。それらを代謝ゲージで蓄尿し、尿中アルブミン クレアチニンを測定した。ポドサイト特異的に輸送蛋白Aが欠損していると考えられるNPHS2-creをもつマウス群で、NPHS2-creをもたないマウス群に比較して、LPS投与24時間後の尿中アルブミンがやや多い傾向がみられたが、尿中アルブミン量の個体間の差が大きく、匹数を増やして、同様の実験を行うことを計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験対象マウスの作成に時間がかかることと LPS投与によりマウスが死亡したため

Strategy for Future Research Activity

ポドサイト特異的に輸送蛋白Aが欠損しているマウスに対するLPS投与実験のラージスケールでの実施
CAG-cre/Esr1*をもつ輸送蛋白Aのfloxホモマウスにタモキシフェンを投与することで期間を限定した輸送蛋白Aの発現の抑制をすることにより広範囲の臓器における輸送蛋白Aの役割を調べる

Causes of Carryover

LPS投与によりマウスが死亡したため、実験計画を変更し、LPSの量やマウスの週齢などの条件をかえながら実験を行ったため、時間を要し、ラージスケールでの実験を次年度行うことになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度行うラージスケールでのLPS投与実験のために使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi