• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

輸送蛋白に関わる蛋白尿発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 26461611
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

綾 邦彦  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20379762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内田 守  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80213635)
岡 剛史  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50160651)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords細胞・組織 / 蛋白尿 / 輸送蛋白 / ポドシン
Outline of Annual Research Achievements

輸送蛋白Aが腎糸球体のポドサイトにおいて尿蛋白の発症にin vivoで関わっているかどうかを確かめるために、NPHS2-creをもつ輸送蛋白Aのfloxホモマウス(ポドサイト特異的に輸送蛋白Aが欠損しているマウス)での尿蛋白の測定を行ったが有意な所見が得られなかったことから、LPSを投与して尿蛋白を惹起させ、尿蛋白量の比較を行った。平成26年度にNPHS2-creをもつマウス3匹ともたないマウス3匹で明らかな差がみられなかったことから 平成27年度も引き続き同様の実験を行った。しかし、現時点で、一定の傾向はみられていない。一方、輸送蛋白AのfloxホモマウスとB6.Cg-Tg(CAG-cre/Esr1*)5Amc/Jをかけ合わせて、CAG-cre/Esr1をもつ輸送蛋白Aのfloxホモマウスを作成した。CAG-cre/Esr1をもつ輸送蛋白AのfloxホモマウスとCAG-cre/Esr1をもたない輸送蛋白Aのfloxホモマウスに対して同時にタモキシフェンを投与することにより、タモキシフェンの投与後より、CAG-cre/Esr1をもつ輸送蛋白Aのfloxホモマウスにおいてのみ全身の輸送蛋白Aが欠損することになり、両者を比較をすることで当該時期の輸送蛋白Aの機能が明らかとなる。まず、成長過程にあるマウスにタモキシフェンを投与し、胎児期における輸送蛋白A の機能は温存したままで、成長期における輸送蛋白A の欠損をこころみたところ、CAG-cre/Esr1をもつ輸送蛋白Aのfloxホモマウスでは、タモキシフェン投与後に明らかな体重減少が認められ、消化管の組織でも大きな変化が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LPS投与実験に関しては、一定の傾向はみられていないが、CAG-cre/Esr1をもつ輸送蛋白Aのfloxホモマウスの作成は成功し、表現型に差が認められた。

Strategy for Future Research Activity

CAG-cre/Esr1をもつ輸送蛋白Aのfloxホモマウスに対するタモキシフェン投与とそれにさらに別の薬剤を投与するなどして輸送蛋白Aの広範囲の臓器における機能解析を行う。

Causes of Carryover

平成28年度に行う予定であった実験を平成27年度に行ったため、平成28年度分を平成27年度に前倒ししており、これは その残りである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度分で行う予定であった実験を引き続き行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi