2015 Fiscal Year Research-status Report
冠動脈プロテオミクス解析による川崎病バイオマーカーの探索
Project/Area Number |
26461617
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
河井 容子 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (60405248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 和幸 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30507786)
中村 明宏 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (50313854)
浜岡 建城 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60189602) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 川崎病 / 小胞体ストレス / 膜型レクチン / 冠動脈内皮細胞 / プロテオミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでiTRAQ法による冠動脈および大動脈内皮培養細胞の比較プロテオミクスを実施し、両者で蛋白質ベルでの発現に差異のある蛋白質についてウェスタンブロッティングにて検証を行い、プロテオミクス解析で示された小胞体関連蛋白質をはじめとするいくつかの蛋白質発現の差異を確認できた。両細胞の小胞体ストレス応答性 をHomocysteine やツニカマイシンを用いてin vitroで調べているが、再現性よく明らかな差異を見いだすにはいたっていない。ただ、小胞体ストレス負荷時に、これまで小胞体ストレスとの関連について知見のすくないいくつかの蛋白質キナーゼの活性化が認められたので、現在詳細な解析を進めている。一方で、プロテオミクス解析結果とウェスタンブロットの結果が乖離する例も少なくないことから、ことなる手法によるプロテオミクスデータの再解析を試みた。その結果、冠動脈に多い分子としてあらたにCD93を検出した。CD93はこれまでC1q receptorとして知られていた膜型C型レクチンであるが、その機能は不明な点も多い。複合多糖を主成分とするカンジダ細胞壁由来成分をマウスに投与すると川崎病様冠動脈炎を発症できることはよく知られており、CD93がこれらの起炎物質の受容体として働いているならば、川崎病の特徴である冠動脈炎ないし冠動脈後遺症の機序の一部を説明しうるかもしれない。今後もCD93についてさらに検討を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
iTRAQによるプロテオミクスのデータの再検討の必要が生じ、研究が一時停滞したことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
小胞体ストレスに伴ない活性化する2種の蛋白質キナーゼについて、その活性化を冠動脈内皮細胞と大動脈内皮細胞の間で比較する。さらに各種阻害剤を用いて、小胞体ストレスにおけるその役割を解析する。 冠動脈内皮細胞と大動脈内皮細胞をカンジダ細胞壁抽出物で刺激実験およびsiRNAによるCD98発現抑制の影響を解析する。
|
Causes of Carryover |
一部の実験の遅れ等で当初の研究計画に軌道修正があったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
など汎用性の高いプラスチック製消耗品購入に充てる。
|