• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ARMSと発達障害特性を中間表現型とした統合失調症大家系の遺伝子解析

Research Project

Project/Area Number 26461721
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

今村 明  長崎大学, 病院(医学系), 教授 (40325642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉浦 孝一郎  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304931)
黒滝 直弘  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20423634)
小澤 寛樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (50260766)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords統合失調症 / 発達障害 / 自閉スペクトラム症 / ARMS / 大家系
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度までの進捗状況として、統合失調症多発家系よりDNA採取、Hiseq2500(illmina)を用いてWhole-exome-sequence行い、本家系におけるpathogenic substitutionsを検索した。上記解析により、当家系におけるcandidate subsections(患者特異的変異)として2 SNVsが検出された。上記 2 candidate SNVs(mutation 1, mutation2)の統合失調症患者群・コントロール群における頻度を確認するため、長崎県内の統合失調症患者277名、コントロール 429名より検体を収集し、上記変異の頻度を解析した。結果として、mutation1はコントロール群のみ2名にて検出され、統合失調症群では検出されなかった。一方で、mutation2はコントロール群・統合失調症群 共に検出されなかった。家系情報からは、本家系におけるpathogenic substitutionsは高いphenotypic effectを持つことが予想され、そのような変異のHaplotype Allele Frequency(HAF)は一般集団においても極めて低頻度であることが予想された。そのため、本家系におけるcandidate SNVsとしてはmutation2が適当であると考えられた。
平成28年度は、mutation2を含むGene Xの成長・発達、並びに脳機能に与える影響を解析するため、Gene X のノックアウトマウス(Gene X KO mouse並びに 本家系と同一の変異を導入したノックインマウス( mutation2 KI mouse)の作成を計画した。Methodとしては以下の通りである。①mutation2の周辺領域にgRNA並びにmutation 2を導入した1本鎖オリゴデオキシヌクレオチド(ssODN)を設計、②TracrRNAとcrRNAならびに上記gRNA/ssODNをC57BL/6受精卵にマイクロインジェクション法により導入、③受精卵をレシピエントマウスに移植、④出生した仔マウスよりDNA抽出し、Sanger法にて変異導入を確認。
結果として、当初の計画通りGene X KO mouse 並びにmutation2 KI mouseの作成に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予想以上にマウスの作成に時間がかかった。解析に必要な頭数まで繁殖させることについても時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

現在は上記マウスを今後の解析に必要な頭数まで繁殖させている。繁殖でき次第、オープンフィールドテストやモリスの水迷路試験等の行動解析、脳組織・神経細胞の解剖学的・組織学的解析を行っていく予定である。

Causes of Carryover

マウスの作成に時間がかかり、また解析に必要な頭数までマウスを増やすことにも時間がかかり、必要な物品の購入が遅れているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在は、マウスを今後の解析に必要な頭数まで繁殖させている。今後、オープンフィールドテストやモリスの水迷路試験等の行動解析や、脳組織・神経細胞の解剖学的・組織学的解析等に必要な物品を購入するために助成金を使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 児童思春期医師の立場から2016

    • Author(s)
      今村 明, 金替伸治, 山本直毅, 船本優子, 田山達之, 山口尚宏, 黒滝直弘, 小澤寛樹
    • Journal Title

      アスペハート

      Volume: 43 Pages: 48-53

  • [Journal Article] 大人の発達症(発達障害)2016

    • Author(s)
      今村 明, 金替伸治, 田山達之, 黒滝直弘, 小澤寛樹
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 19 Pages: 45-49

  • [Journal Article] 精神科レクチャー1 ARMSについて2016

    • Author(s)
      今村 明
    • Journal Title

      日本小児心身医学会雑誌, 子どもの心とからだ

      Volume: 25 Pages: 415-416

  • [Presentation] ADHD and the perceived reading weakness in Japanese adolescents (junior high school students)2016

    • Author(s)
      Yamada S, Honda S, Imamura A, Iwanaga R, Ozawa H
    • Organizer
      3rd Asian Congress on ADHD
    • Place of Presentation
      Singapore (Singapore)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The relationship between the social competence ob children and abults with Down’s syndrome and careguvers’burden.2016

    • Author(s)
      Kanako Morifuji, Hideyuki Nakane, Tatsuro Kondoh, Akira Imamura.
    • Organizer
      International Congress of Human Genetics
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-04-04 – 2016-04-06
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日常診療における精神療法 10分間で何ができるか2016

    • Author(s)
      今村明(共著、「おとなの発達症(発達障害)」の章を執筆)
    • Total Pages
      207-220
    • Publisher
      星和書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi