• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

家族への心理教育がうつ病の予後を改善させる効果の検討

Research Project

Project/Area Number 26461768
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

藤田 博一  高知大学, 教育研究部医療学系医学教育部門, 准教授 (70380326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 直人  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (10315004)
下寺 信次  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20315005)
須賀 楓介  高知大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20527593)
宜保 直行  高知大学, 医歯学系, 助教 (40720610) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsうつ病 / 家族心理教育 / 家族の感情表出 / 再発予後
Outline of Annual Research Achievements

研究対象者の募集及びエントリーを開始した。無作為割付けは,家族の感情表出とエントリー時のGRID-HAMDの重症度の階層別に封筒法を用いて実施している。
評価は以下のように実施する。
本人の評価:M.I.N.I.(初回のみ), MMSE(初回のみ,65歳以上), BDI-2, GRID-HAMD, 処方薬
家族の評価:FAS(Family attitude scale), FMSS(Five Minute Speech Sample), GHQ(General Health Questionnaire)-12項目
心理教育を実施する群は,約2週間間隔で,1回目:うつ病の原因について,2回目:うつ病の症状について,3回目:うつ病の治療について,4回目:うつ病の経過,予後について,5回目:復職などの社会復帰について,6回目:総括・まとめの家族心理教育を実施する。各セッションは,上記のテーマに沿い,30分程度の視覚教材を併用したうつ病の情報提供を行い,その後,家族同士が集まり,問題解決を中心としたミーティングを約1時間開催している。
心理教育・家族教室ネットワーク全国集会を利用して,うつ病の心理教育の立ち上げ方,維持の仕方などの成果を発表した。また,心理教育で使用する視覚教材を多くの心理教育で使用できるように,配布する方法を構築し,一定の条件を満たせば配布を開始した。多くの医療機関からの希望があり配布し,本研究の成果の一部を還元することも行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

準備に時間を要したが,その後は順調にエントリーを開始しており,遅延を取り戻せるよう努力している。

Strategy for Future Research Activity

今後,エントリーを継続し心理教育を実施していく。
データ固定がされるまで学会発表などはできないが,心理教育実施に当たっての困難さなどを心理教育・家族教室ネットワークで共有できる機会があれば参加する予定である。
視覚教材は今後も配布を継続し,研究成果の還元も同時に行っていく。

Causes of Carryover

エントリーの開始が遅れたため,人件費として使用する予定であった金額の一部が次年度以降の使用になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

エントリーが始まると,CRC業務などを委託する職員への人件費として使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Comparing the driving behaviours of individuals with frontotemporal lobar degeneration and those with Alzheimer's disease.2016

    • Author(s)
      Fujito R, Kamimura N, Ikeda M, Koyama A, Shimodera S, Morinobu S, Inoue S.
    • Journal Title

      Psychogeriatrics

      Volume: 16 Pages: 27-33

    • DOI

      10.1111/psyg.12115

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Biological tests for major depressive disorder that involve leukocyte gene expression assays.2015

    • Author(s)
      Watanabe SY, Iga J, Ishii K, Numata S, Shimodera S, Fujita H, Ohmori T.
    • Journal Title

      J Psychiatr Res

      Volume: 66-67 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2015.03.004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effectiveness of a brief psychoeducational group intervention for relatives on the course of disease in patients after inpatient depression treatment compared with treatment as usual--study protocol of a multisite randomised controlled trial.2015

    • Author(s)
      Frank F, Wilk J, Kriston L, Meister R, Shimodera S, Hesse K, Bitzer EM, Berger M, Holzel LP.
    • Journal Title

      BMC Psychiatry

      Volume: 15 Pages: 259

    • DOI

      10.1186/s12888-015-0633-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Blood diagnostic biomarkers for major depressive disorder using multiplex DNA methylation profiles: discovery and validation.2015

    • Author(s)
      Numata S, Ishii K, Tajima A, Iga J, Kinoshita M, Watanabe S, Umehara H, Fuchikami M, Okada S, Boku S, Hishimoto A, Shimodera S, Imoto I, Morinobu S, Ohmori T.
    • Journal Title

      Epigenetics

      Volume: 10 Pages: 135-141

    • DOI

      10.1080/15592294.2014.1003743.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 医学教育への参画に向け-学生団体「BRIDGE」の設立-2015

    • Author(s)
      黒江崇史,上村夏実,藤本裕貴,瀬尾宏美,藤田博一,高田淳
    • Organizer
      第47回日本医学教育学会大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-07-24 – 2015-07-25
  • [Presentation] シンポジウム「メンタルヘルスリテラシー研究-現状を知り今後の活動へ生かす-」,高校生のメンタルヘルスリテラシー調査から最近のアンティスティグマ研究も含めて2015

    • Author(s)
      藤田博一
    • Organizer
      第2回公益財団法人こころのバリアフリー研究会総会
    • Place of Presentation
      NTT東日本関東病院(東京都)
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi