2016 Fiscal Year Annual Research Report
Hybrid MRI contrast agent and basic comparison of performance with other contrast agents using animal experiment
Project/Area Number |
26461807
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
嶋田 守男 駒澤大学, 医療健康科学部, 教授 (20196489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 宏起 駒澤大学, 医療健康科学部, 教授 (10272494)
岡田 朋子 駒澤大学, 医療健康科学部, 講師 (60409795)
森口 央基 駒澤大学, 医療健康科学部, 教授 (70296705)
桐生 茂 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (20313124)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Gd-DOTA / ペプチド / 集積能 / ICG / NASH / マウス / 蛍光 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの化学合成実験をふまえて、新しい造影剤を得る合成方法を確立した。この方法によって得られたGd造影剤(以降、Gd-PPG)には、マグネスコープ(Gd-DOTA)に類似の構造を持つGd-DO3Aと、繊維状タンパク質に集積能を持つペプチドを導入した。得られたGd造影剤は、高速液体クロマトグラフィー(C18カラム)で精製し、質量分析(ESI-TOF)で同定した。リン酸緩衝性生理食塩水に合成した造影剤を溶解してMRシグナルを測定し、Gd-DOTA(マグネスコープ)と比較した。 ICGは肝機能評価に用いられる緑色の色素である。臨床では、静注後採血し、残留度を測ることで肝機能を診断する。蛍光マーカーとしても利用が可能で、近赤外蛍光造影による表在性血管の観察などに用いられている。そこで、ICGの特性をICGからの蛍光をイメージングとして捕らえ、肝機能評価に応用することで機能低下部位の特定が期待できると考え、動物実験にて検討を行った。肝機能を評価する対象として、NASHモデルのマウスを作成し、正常マウスとの比較を行った。NASHはアルコールを原因としない脂肪性肝疾患の総称である。両マウス群に、ICGを投与した後5分毎にIVISにて撮影し解析を行った。腹部の肝臓の領域にROIを設置し、蛍光量を測定。ICG投与前との相対値を取り込み率、投与後5分との相対値を洗い出し率として正規化し、肝機能評価を行った。解析の結果、NASHマウスでは週の経過に伴う取り込み率の低下が認められた。一方8週齢にて、正常マウスよりも3倍以上も高い取り込み率を示した。これは8週齢のNASHモデルマウスでは炎症が強く現れ血流が亢進したと考える。さらに週の経過に伴いNASHが進行すると、炎症から繊維化へと移行し取り込み率が低下したと考える。 検討の結果、ICGによる蛍光からNASHの進行を検出することができた。
|
Research Products
(1 results)