• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Assessment of lesions in multiple sclerosis using phase difference-enhanced imaging (PADRE) and quantitative susceptibility mapping (QSM)

Research Project

Project/Area Number 26461810
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

掛田 伸吾  産業医科大学, 医学部, 講師 (30352313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 興梠 征典  産業医科大学, 医学部, 教授 (60195691)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords多発性硬化症 / 磁化率 / 位相差強調画像 / 定量的磁化率マッピング / MRI / 皮質病変
Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症(MS)病変の評価における磁化率画像法の有用性について検討した。
MS患者について、磁化率画像法として、ミエリン濃度を評価できるphase difference enhanced imaging:PADRE)と組織の磁化率を定量的に評価できるquantitative susceptibility mapping:QSM)を用いて撮像した。PADREの検討では、皮質および皮質近傍(juxtacortical region)のMSプラークを対象に読影実験を行った。読影実験では、MSプラークの局在により、皮質直下白質病変、皮質内病変。 皮質/白質混合病変の3つに分類し、1)通常のMRIのみの読影と2)PADREを加えての読影について、MSプラークの検出率について比較した。QSMの検討では、径1cm以上のMSプラークを対象として、通常のMRI検査で異常を認めない大脳白質(normal‐appearing white matter: NAWM)について調べた。実際には、MSプラーク、MSプラーク周囲のNAWM(病変周囲NAWM)、対照群正常白質、にそれぞれ関心領域を設定しQSM値を計測した。結果、皮質/白質混合病変は、通常のMRI画像のみの読影と比べ、PADREを加えた読影で有意に多かった。また通常のMR画像のみの読影で皮質直下白質病変と診断された病変の多くが、PADREを加えた読影で皮質/白質混合病変と診断された。この結果は、通常の画像で皮質直下白質病変と診断される病変の多くに皮質病変が含まれていることを示しており、PADREは皮質病変の評価に有用であることが示唆される。QSMの検討では、対照群正常白質に比べ、MSプラークと病変周囲NAWMの値は有意に高かった。この結果は、磁化率画像法を用いたMR画像により、従来困難であった多発性硬化症病変の広がりを性格に評価できる可能性を示唆する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Identification of Heschl's gyrus on phase difference enhanced imaging.2017

    • Author(s)
      Ide S, Kakeda S, Yoneda T, Watanabe K, Futatsuya K, Murakami Y, Moriya J, Ogasawara A, Sato T, Korogi Y
    • Journal Title

      Acta Radiol.

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1177/0284185116669872.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Juxtacortical Lesions in Multiple Sclerosis: Assessment of Gray Matter Involvement Using Phase Difference-enhanced Imaging (PADRE)2016

    • Author(s)
      Futatsuya K, Kakeda S, Yoneda T, Ueda I, Watanabe K, Moriya J, Murakami Y, Ide S, Ogasawara A, Ohnari N, Okada K, Adachi H, Korogi Y.
    • Journal Title

      Magn Reson Med Sci.

      Volume: 15 Pages: 349

    • DOI

      10.2463/mrms.mp.2015-0099

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Signal intensity of superficial white matter on phase difference enhanced imaging as a landmark of the perirolandic cortex.2016

    • Author(s)
      Kakeda S, Yoneda T, Ide S, Watanabe K, Hiai Y, Korogi Y.
    • Journal Title

      Acta Radiol.

      Volume: 57 Pages: 1380

    • DOI

      10.1177/0284185115585162

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 定量的磁化率マッピング(QSM)の様々な脳病変への応用2017

    • Author(s)
      掛田伸吾、宮田真理、森谷淳二、大成宣弘、成松秀州、佐藤 徹、Yi Wang、興梠征典
    • Organizer
      第40回日本脳神経CI学会
    • Place of Presentation
      鹿児島サンロイヤルホテル 鹿児島県 鹿児島市
    • Year and Date
      2017-03-03 – 2017-03-04
  • [Presentation] 磁化率画像の最近の動向と多施設共同研究の概要2016

    • Author(s)
      掛田伸吾
    • Organizer
      第44回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ 埼玉県 大宮市
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi