2016 Fiscal Year Research-status Report
臨床用MRIを用いたアルツハイマー病発症前診断を可能にする位相画像技術の開発
Project/Area Number |
26461830
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
米田 哲也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (20305022)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 俊範 宮崎大学, 医学部, 教授 (40274724)
橋本 衛 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (20452881)
池田 学 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60284395)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 位相画像 / MRI / AD / アミロイドβ / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度が始まってすぐに、熊本地震が発生し、予定していた多施設による臨床研究を行うことができなかった。しかしながら、それまでに行ってきた2D-GRE法による初期臨床検討がかろうじて終了していたため、これを学会発表、論文発表を行った。論文は現在投稿ちゅであり、査読結果待ちである。 さらに、年度途中9月から、予定していた海外施設(タイ・Siriraj病院)との共同研究を再開した。これは、AD・MCI患者のアミロイドPET, RIを撮像して、本研究で開発した技術を用いてmulti-echo 3D-GRE法で撮像し、取得した位相画像データをもとに再構成されたPADRE画像との相関を観察する研究である。現在のところ、40例ほどが収集されている。当初の予定では80から100例を予定していたため、半数に至ったところで年度末を迎えた。しかしながら、この例数の時点でmulti-echoで取得した場合の再構成パラメタは、予想されるTE依存性が再現されたことから、本研究で得られた知見は、ほぼ正しいことが証明された。 最終年度で検討が終了できなかったため、1年の延長を行い、上記検討を進めている。また、オーストラリアとも研究を再開した。国内では、新たに緊急の多施設共同研究を行い、汎用性の高い3D-multi-echo法で得られた画像から、臨床スコアともっとも相関の高い再構成パラメタの検討を行うこととしている。すでに、6施設が参加することが決まっており、これらの施設からのデータを合わせて100例のデータを一年以内に収集し、臨床用の撮像パラメタを決定する予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
熊本地震のために、当初予定していた外部機関との臨床検討が行えなくなり、地震からの回復のために要した半年程度の遅れが生じている。しかしながら、一年間の延長申請を行い、次年度での論文投稿を含めた終了を見込んでいる状態であるため、やや遅れている状態と考えている
|
Strategy for Future Research Activity |
タイ王国Siriraj病院との共同研究を続け、PET, RIデータとPADRE再構成データの送還を検討を行う。しかしながら、この研究は一施設に特化した再構成パラメタを使用しているため、臨床応用を目指すために、汎用性の高い再構成パラメタの決定が必要である。特に加齢鉄とアミロイド内部の鉄を区分するための閾値は、これ魔の検討によりTEによって変化することが予想されるため、国内で多施設共同研究を進め施設間のばらつきを含む場合でも、最大限臨床評価との相関が最も高くなる再構成パラメタ(閾値)の決定を行う予定である。得られた結果を、素早くまとめ、次年度内に論文化を目指す。 さらに、共同研究先を絞り、加齢に特化した研究を行うことも視野に入れる。アルツハイマー型認知症だけでなく、将来的に、あらゆる認知症を対象にした研究へと発展させるために、こういった共同研究を常に視野に入れて行動する予定である。
|
Causes of Carryover |
年度内に予算を消化し、終了予定であったが、熊本地震のために研究が進まず、予定通りの研究が行えなかったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度内に執行する予定であった共同研究や、研究遂行の結果集まった研究データの解析と、その結果を学会発表として発表する旅費・参加費や、結果の論文投稿などに使用する予定である。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Internal Structures of the Globus Pallidus in Patients with Parkinson’s Disease: Evaluation with Phase Difference-enhanced Imaging2017
Author(s)
Satoru Ide, Shingo Kakeda, Tetsuya Yoneda, Junji Moriya, Keita Watanabe, Atsushi Ogasawara, Koichiro Futatsuya, Norihiro Ohnari, Toru Sato, Yasuhiro Hiai, Atsuji Matsuyama, Hitoshi Fujiwara, Masanori Hisaoka, Yukunori Korogi
-
Journal Title
Magnetic Resonance in Medical Sciences
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Juxtacortical Lesions in Multiple Sclerosis: Assessment of Gray Matter Involvement Using Phase Difference-enhanced Imaging (PADRE)2016
Author(s)
Koichiro FUTATSUYA, Shingo KAKEDA, Tetsuya YONEDA, Issei UEDA, Keita WATANABE, Junji MORIYA, Yu MURAKAMI, Satoru IDE, Atsushi OGASAWARA, Norihiro OHNARI, Kazumasa OKADA, Hiroaki ADACHI, Yukunori KOROGI
-
Journal Title
Magnetic Resonance in Medical Sciences
Volume: 15
Pages: 349-354
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Zebra sign of precentral gyri in amyotrophic lateral sclerosis: A novel finding using phase difference enhanced (PADRE) imaging-initial results2016
Author(s)
Shingo Kakeda, Tetsuya Yoneda, Satoru Ide, Mari Miyata, Tomoyo Hashimoto, Koichiro Futatsuya, Keita Watanabe, Atsushi Ogasawara, Junji Moriya, Toru Sato, Kazumasa Okada, Takenori Uozumi, Hiroaki Adachi, Yukunori Korogi
-
Journal Title
European Radiology
Volume: 26
Pages: 4173-4183
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Lateral Asymmetry and Spatial Difference of Iron Deposition in the Substantia Nigra of Patients with Parkinson Disease Measured with Quantitative Susceptibility Mapping2016
Author(s)
M. Azuma, T. Hirai, K. Yamada, S. Yamashita, Y. Ando, M. Tateishi, Y. Iryo, T. Yoneda, M. Kitajima, Y. Wang, Y. Yamashita
-
Journal Title
American Journal of Neuroradiology
Volume: 37
Pages: 782-788
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research