• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

外科用吸収糸を用いた新型の胸腔鏡下手術用ガイディングマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 26461850
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

郷原 英夫  岡山大学, 大学病院, 准教授 (10379745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金澤 右  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20243511)
平木 隆夫  岡山大学, 大学病院, 講師 (50423322)
松井 裕輔  岡山大学, 大学病院, 医員 (50614351) [Withdrawn]
藤原 寛康  岡山大学, 大学病院, 助教 (70423324)
生口 俊浩  岡山大学, 大学病院, 助教 (90423293)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords新規医療材料の開発 / 臨床試験
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は以下の検討を行った。
①各種外径の穿刺針内に物理的にどの太さまでの縫合糸が通過しうるのかを確認した1-0縫合糸が通過するのは18G穿刺針のみであった。20G、21G、22Gにはそれぞれ2-0までの糸が通過した。1-0の通過は困難であった。
②当初計画ではモノフィラメントでの実験を計画していたが、最近では感染対策を施したブレードタイプも開発されていることからブレードでも実験を行った。で確認した通過可能なモノフィラメント縫合糸はいずれも各サイズの穿刺針内から押し出すことが可能であった。ブレードタイプの縫合糸は当初柔軟であることから押し出せないと想定していたが、予想に反して穿刺針から押し出すことが可能であった。これは比較的太い糸であったことから十分な強度を持っていたためと推測された。しかし生体内で体液等を吸収した場合はこの限りではないと思われた。
③モノフィラメント縫合糸でのアンカー形成を2種類作成した。1つは先端をV字型に折り返すフック型で、これは形成は至って簡単であった。利点は安定したアンカーであること、欠点は太さが倍になることであった。もう一つはモノフィラメント表面に返しを作成する方法で、作成は簡単ではなかったが、太さが変わらないのが利点であった。
④もう一つの検討は穿刺実験に使用するファントムであるが、実際に穿刺して肺組織を模するのに、メラミンに水を含ませたものが適切であることがわかった。実際にCT値を測ってみると肺組織とほぼ同様で、柔軟な素材であることから穿刺が十分に可能であると思われた。次年度以降の実験に使用予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画ではモノフィラメント縫合糸のみを対象としていたが、ブレードタイプも使用できる可能性があると判明し、実際に実験可能であった。モノフィラメントと異なりブレードタイプは造影剤などを吸収させることが可能であるためX線マーカーを作成するのが容易となるからである。
加えて穿刺実験に使用可能なメラミンスポンジを発見できたことは重要で、肺に模した穿刺が可能となると思われる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度はX線マーカーを縫合糸に作成し、ファントムを用いて穿刺し、視認実験を行う。視認性は重要な因子であり種々の陽性造影剤を用意し、モンフィラメント、ブレードの縫合糸に付着を試みる。
CT下で撮像し、①CT値の測定、②視覚的判定を行い、その視認性が実用可能なレベルとなるかを検証する。肺野のさまざまな環境での視認性も検証予定である。
加えてフック型、返し型の両方のアンカー形状でアンカー能力を実験する予定である。アンカーには引抜き試験を用いる予定である。

Causes of Carryover

実験で切れる糸が少なかったことにより実験用に用いた吸収糸の購入費が抑えたれたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験に用いる器具を購入予定

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi