• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

アミロイド変性症(AD,FAP)の分子イメージング薬剤EMSBの臨床開発

Research Project

Project/Area Number 26461861
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

冨吉 勝美  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (60188802)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヨード標識合成 / アミロイド / 体内分布 / IP
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は標識合成した125I-EISB (1-(2-125I-ethoxy)-2,5bis (styryl) benzene)を生成分離し、マウスに投与し、体内分布を測定した。同時に125I-EISB投与後のマウスの脳の切片をIPで撮像し、評価を行った。実験方法は、
分取精製した125I-EISBを正常マウスおよびアミロイド沈着マウスに300μl/匹で尾静注した。1, 3, 5, 10, 15, 20, 30, 60分後にエーテル麻酔下で血液を採取し、頚椎脱臼により屠殺後、全身の諸臓器(脳、心臓、脾臓、肝臓、胃、小腸、大腸、腎臓、筋肉(足))を取り出した。採取した血液及び各臓器の重さ(g)及び放射能を測定し、%Doseを求めた。
125I-EISBをマウスに投与後、 30分後に屠殺し脳を摘出後、切片を作製し標本を作製した。標本の放射能をIPに露光し読み取った。結果は、
正常マウスの体内分布測定結果とアミロイド沈着マウスにおける体内分布測定結果で、脳、心臓、胃、小腸、大腸、腎臓、筋肉(足)では、正常マウスとアミロイド沈着マウスではほとんど変わらなかったが、脾臓、肝臓で、正常マウスではそれぞれ98%、1%であったが、アミロイド沈着マウスでは45%、10%と肝臓で減少し、脾臓で増えていた。これは125I-EISBがアミロイドに結合していることを示しでいる。またマウスの実験数が少ないので、これから実験を増やしていく。
また30分後に屠殺し脳を摘出後、切片を作製し標本を作製した。標本の放射能をIPに露光し読み取った。結果は正常マウスで明らかなアミロイドの沈着は見られなかった。これも実験数が少ないのでこれからアミロイド沈着マウスと共に実験を重ねる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度の実験は予定した実験は行ったが、実験数が少ないので、統計的データが少なかった。理由は、
標識合成に毎回1mgづつの前駆体EMSBを使用するが、手持ちの合成量が少なく、途中でEMSB薬剤がなくなり、前駆体の合成を行う必要があった。合成に時間がかかったので、標識合成および動物実験数が予定より遅れていた。またアミロイド沈着マウスの育成に半年ほどかかりアミロイド沈着マウスの実験が1回しかできなかった。現在、アミロイド沈着マウスが成長しており、すぐに手に入ることになっている。また前駆体の合成を行い現在50mgほど得られた。

Strategy for Future Research Activity

理由にも書いたが、アミロイド沈着マウスが成長しており、手に入ることになっている。また前駆体の合成を行い現在50mgほど得られたので、実験を再開することができる。これから前駆体の合成を同時に行っていく予定である。H26年度の遅れをカバーし、平成27年度に予定している標識合成を完了し、動物実験を進め、臨床応用に必要な薬剤の品質管理を実行していく予定である。

Causes of Carryover

平成26年度の実験は予定した実験は行ったが、実験数が少ないので、統計的データが少なかった。理由は、途中でEMSB薬剤がなくなり、前駆体の合成を行う必要があった。合成に時間がかかったので、標識合成および動物実験数が予定より遅れていた。またアミロイド沈着マウスの育成に半年ほどかかりアミロイド沈着マウスの実験が1回しかできなかった。
動物実験および前駆体の合成に要する費用が少なかったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在、アミロイド沈着マウスが成長しており、すぐに手に入ることになっている。また前駆体の合成を行い現在50mgほど得られたので、実験を再開することができる。これから前駆体の合成を同時に行っていく予定である。H26年度の遅れをカバーし、平成27年度に予定している標識合成を完了し、動物実験を進め、臨床応用に必要な薬剤の品質管理を実行していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 11C-PIBの精製法の比較・検討2014

    • Author(s)
      吉永健太郎、盛島由貴、冨吉勝美
    • Organizer
      第9回九州医療技術学会
    • Place of Presentation
      北九州国際学会議場
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-02
  • [Presentation] 125I-EISBの合成の基礎的検討2014

    • Author(s)
      長谷川 京佑、月元 翔、冨吉 勝美
    • Organizer
      第9回九州医療技術学会
    • Place of Presentation
      北九州国際学会議場
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-02
  • [Presentation] アミロイドーシス診断薬の親和性の解析及びその定量的検討2014

    • Author(s)
      脇山 怜、山下太郎、安東由喜雄、冨吉勝美
    • Organizer
      第9回九州医療技術学会
    • Place of Presentation
      北九州国際学会議場
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-02
  • [Presentation] Synthesis of a new amyloid imaging probe [125I]-EISB and its bio-distribution experiments in mouse2014

    • Author(s)
      Sho Tukimoto, Yukio Ando, Katsumi Tomiyoshi
    • Organizer
      Anual Congredd of European Association of Nuclear Medicine
    • Place of Presentation
      Swedish Exnidion &Congress Center
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-21
  • [Remarks] 新しいアミロイドイメージング用プローブの開発-125I-EISBの標識合成および体内分布測定-

    • URL

      www.molimaging.hs.kumamoto-u.ac.jp

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi