2016 Fiscal Year Annual Research Report
Multiple myeloma: a new diagnostic possibility of non-FDG PET
Project/Area Number |
26461874
|
Research Institution | Southen Tohoku Research Institute for Neuroscience |
Principal Investigator |
窪田 和雄 一般財団法人脳神経疾患研究所, PETセンター, 科長 (40161674)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多発性骨髄腫 / FDGPET/CT / メチオニンPET / 4DSTPET / Durie/Salmon PLUS / 病期診断 / 骨痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
[目的] 多発性骨髄腫(MM)の診断では血液学的指標による従来からの国際病期分類と共に、画像診断を基にしたDurie/Salmon PLUS staging system(病期)が用いられている。これは全身の骨髄病変数が0~4個を病期1、5~20個を病期2、21個以上を病期3とする分類である。糖代謝を指標とするFDGPET、アミノ酸代謝を表すメチオニン(Met)PET、DNA合成の指標である4DSTPETの3種のPETを未治療または再発の多発性骨髄腫の患者さんに施行し、病期診断における有用性を検討した。 [方法] FDG,Met,4DSTの3種のPETの全身撮影を実施し明らかなMM病変のある患者57例において、視覚的にBGより明らかに集積が高い病巣を算定した。3種のPETそれぞれで描出される病変の個数と、PETの種類により病期が変わるかどうか、病期の変更と症状・所見との関係を調べた。 [結果] FDGでは病期1:40人、病期2:11人、病期3:6人、Metでは病期1:31人、病期2:16人、病期3:10人、4DSTでは病期1:33人、病期2:13人、病期3:11人だった。最も重篤な病期3はFDG(6)<Met(10)<4DST(13)だった。FDGPET検査にMetを加えることにより13人がアップステージ、1人がダウンステージ、FDGに4DSTを加えると12人がアップステージ、1人がダウンステージだった。アップステージとなった患者さんには骨痛を訴える患者の割合が高かった。 [結論] MMの病期診断において、FDGPETにMetあるいは4DSTを加えることにより多くの患者(13/57, 23%)がアップステージ され、アップステージされた患者では骨痛を訴える割合が高かった。MMの病期診断にMetあるいは4DSTの有用性が示唆された。
|