2015 Fiscal Year Research-status Report
血管外血小板凝集による乳癌細胞の転移形質獲得の病態解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
26461943
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
井口 雅史 金沢大学, 大学病院, 助教 (90401918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田島 秀浩 金沢大学, 大学病院, 講師 (00436825)
宮下 知治 金沢大学, 医学系, 助教 (30397210)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 血小板 / 乳癌 / 化学療法抵抗性 / 上皮-間葉転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳癌検体の免疫染色から得られた、血小板と化学療法抵抗性の関連性の原因を、血小板由来因子による乳癌の幹細胞性獲得によるものと推測し、基礎実験として乳癌細胞株の血小板添加によるSpheroid形成をin vitroで解析する実験に着手した。健常人より血小板抽出を行い、ヒト乳癌細胞株に血小板を添加すてSphere形成させるSpehere formation assayを行った。具体的には、血小板と乳癌細胞の共培養による相互作用の有無、EMT(上皮-間葉転換)様形態変化を検証した。乳癌細胞株MCF-7、MDA-MB-231、BT-474、BT-20、T47-Dを用いて、ヒト血液より抽出したPRP(多血小板血漿)と72時間共培養した。MCF-7、MDA-MB-231、BT-20、T-47Dでは48時間以降にPLT接着を認め、MCF-7、T-47Dで形態変化を認めたが、Primary由来のcell lineでは接着は確認できなかった。血小板と乳癌細胞の相互作用によりspheroid形成が促される可能性についても検証した。乳癌細胞株としてMCF-7、MDA-MB-231、BT-474を用い、ヒト血液より抽出したPRP(多血小板血漿)と混合させSphere assayを施行したところ、MCF-7、BT-474でPLT in NT(non-treatment)でのSphere形成が確認された。以上より、一部の乳癌細胞株において血小板によるEMTや幹細胞様形質の獲得の関与が示唆されたが、さらになる検証が必要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
乳癌検体の免疫染色から得られた、血小板と化学療法抵抗性の関連性の原因を、血小板由来因子による乳癌の幹細胞性獲得によるものではないかと推測し、基礎実験として乳癌細胞株の血小板添加によるSpheroid形成をin vitroで解析する実験に着手した。また、昨年に引き続き、学会発表も行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は得られたデータの総括と、論文化の準備を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた基礎実験に使用した乳癌細胞株(MCF-7,MDA-MB-231,BT-474,BT-20,T47-D)やspehere assayに使用する実験試薬の購入が既存のもので賄うことができ、購入の必要性がなくなったことと、予定していた学会発表が中止となったため、これに伴う経費は繰り越しとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
この未使用額は、最終年度の総括、ならびに学会発表や論文作成の費用として充てる予定である。
|