2015 Fiscal Year Research-status Report
大腸癌におけるCD44variant9発現の意義と新規診断法の開発
Project/Area Number |
26462004
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
榎本 剛史 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10628762)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大腸癌 / 癌幹細胞 / 新規診断法 / CD44v9 / 直腸癌局所再発 |
Outline of Annual Research Achievements |
筑波大学附属病院における直腸癌症例のうち、腹膜翻転部以下にかかる下部直腸癌で、深達度cT3, cT4の症例かつ切除標本の外科的剥離面陰性確保が困難な症例を対象として、定められたプロトコールに従って術前化学放射線療法を施行した。具体的には、放射線療法として骨盤内に50glyを照射(2.0gly/回 週5日)、化学療法としてTS-1を80mg/m2を放射線照射日に投与した。本治療ならびに手術検体などの取扱いは、十分なインフォームドコンセントを得た上で行っている。平成27年度においては、新たに2症例の登録が得られ、現在まで合計19症例となった。平成28年以降も継続して本研究を行い、臨床症例の集積を予定している。一方、これまでの研究で直腸癌に対する化学放射線療法により、組織学的奏効率50%、術前のdown staging率が77%を示す術前化学放射線療法のプロトコールによる高い奏効率にも関わらず、局所再発率26%、遠隔転移率48%といった治療成績を報告しており、化学放射線療法を施行していない症例を含めても、局所再発率が13.6%と高いことが明らかになった。そのうち58%は遠隔再発を伴っているため、それらの症例に関して、高再発危険群として、癌幹細胞マーカーであるCD444v9の発現を調べ、再発に関する意義を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究に定められたプロトコールに従って症例の集積を行うことができた。化学放射線療法を施行していない症例についても、再発の有無を検討し、学会で報告している。直腸癌術後局所再発を来す症例として、tub1/2以外の組織型、リンパ節転移例、脈管侵襲陽性症例などの因子が抽出でき、局所再発を来した直腸癌症例のうち70%は遠隔転移を伴っていることも臨床的に明らかになった。このような直腸癌再発症例に関しても、切除標本中の原発巣内の癌組織中のCD44v9 の発現の程度を調べ、CD44v9発現の意義を検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究より、局所進行直腸癌における化学放射線療法では、症例により腫瘍縮小効果が異なることが明らかになった。うちCD44v9の高発現群は。腫瘍縮小効果の低いことを報告しており、一方化学放射線療法未施行症例でも局所再発率が高いこのことから、これらの再発症例に関してもCD44v9発現を検討する予定である。引き続き症例の集積を行いつつ、再発腫瘍におけるCD44v9発現と再発の関係を検討することで、本研究を継続する。
|
Causes of Carryover |
局所進行直腸癌症例を新たに集積するとともに、化学放射線療法を未施行で再発をきたした症例も追加して、CD44v9などの免疫組織学的検討を追加するため、その費用を繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰越した費用を使用して平成28年度も継続して本研究を行う予定で、本研究で得られた成果を学会、論文で継続して報告する。
|