2014 Fiscal Year Research-status Report
新規消化管アデノウイルスに由来する腫瘍溶解療法の大腸癌幹細胞モデルを用いた評価
Project/Area Number |
26462024
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
田代 浄 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (40601258)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三谷 幸之介 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10270901)
山口 茂樹 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30254220)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 腸管アデノウイルス / ファイバー改変型ベクター / 大腸癌 / 遺伝子治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
Ad5、Ad65、Ad67の各ウイルスについて、A549細胞における力価を100とした場合のHT29、SW480、HDFにおける相対的な力価は、Ad5ではそれぞれ63(HT29)、0.0008(SW480)、1.0(HDF)であり、大腸癌細胞株HT29やSW480に対してA549よりも低い感染効率を示した。その一方でAd65では、A549での力価を100とした時の他の細胞での力価は、それぞれ 810(HT29)、6.3(SW480)、4.9(HDF)となった。同様にAd67では、3100(HT29)、61(SW480)、10(HDF)であり、Ad65とAd67ともに、A549細胞よりもHT29細胞に対して一桁以上高い感染効率を示した。また、すべての血清型においてSW480細胞での力価はA549よりも低かったが、Ad5のSW480細胞における力価に比べると、Ad65とAd67は相対的に数桁高い力価を示した。これらの結果は、Ad65、Ad67が、より選択的に大腸癌由来の細胞に感染することを示唆している。この結果が、Ad65、Ad67の大腸癌細胞への吸着・侵入の効率の高さを示すのか、もしくは複製の効率が高いのかを正確に区別することは難しい。細胞への吸着・侵入の効率をより直接的に解析するために、5型由来E1欠損型アデノウイルスベクターAd5-CMV-EGFPのfiber shaft/knob部分のみをAd65のものに置換したAd5/65-CMV-EGFPとAd5/61-CMV-EGFPの2種の新規ベクターを作製した。各種消化器癌細胞株に対しFACSを用いCELLentry効率を比較した。Ad5/65の感染効率のパターンはAd5に類似していた。Ad65についてファイバー改変型ベクターを用いてattachment receptorを解析したところ、主にCARとシアル酸を用いることが明らかとなった。受容体レベルでの特異性だけではAd65の腸管tropismは説明出来ない。腸内環境での安定性や細胞内での複製効率が腸管tropismを規定しているかを、今後解析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新規消化管アデノウイルスを用いたベクターを作製し、消化器癌への感染細胞殺傷効果を多方向から検証実験している。新規消化管アデノウイルス各血清型(Ad61、Ad65、Ad67)のsiRNAを用いたレセプター同定は、特異性に乏しい結果となった。よって腸管への親和性を環境因子(抗酸性)の検証を開始している。
|
Strategy for Future Research Activity |
大腸正常上皮と大腸癌組織における感染性の比較、受容体実験。癌幹細胞様細胞の委託を受け新規消化管アデノウイルスベクターの動物実験(マウス)を予定する。またアデノウイルス9型(腸管)を入手し、細胞殺傷能力の比較を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
国際学会への出席を控えた為。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国際学会出席と、英文構成に要する見込みである。
|