• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

スタフィロキナーゼによる革新的脳塞栓症治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 26462149
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

嶋村 則人  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40312491)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsスタフィロキナーゼ / 脳塞栓症 / 脳梗塞
Outline of Annual Research Achievements

H27年度の研究目的は、脳梗塞に対するStaphylokinase (SAK) 治療の確立を目指し、更に脳梗塞領域減少を果たすことである。
Ⅰ.心原性脳塞栓症モデルを用いて、Sham群、血栓のみ(PBS群)、組織プラスミノーゲンアクチベーター600μg投与(t-PA群)、SAK 200μg投与(SAK 200群)、SAK 400μg投与(SAK 400群)の5群を作成し、脳梗塞後24時間後に比較した。Ⅰ-1.SAK 400群は、PBS群やSAK200群と比較して皮質梗塞体積、基底核梗塞体積ともに有意に小さく、神経脱落症状も同様に有意に軽症であった。また、SAK 400群はt-PA群より死亡率が低かった。SAK400群ではIgG染色陽性が見られず、血液脳関門(BBB)の温存が示唆された。MMP-9染色では、PBS群、t-PA群で血管内皮に強陽性がみられた。これは脳梗塞域およびPenumbraで見られた所見であり、BBBの障害を表している。Ⅰ-2. 血管基底膜の損傷を観るためにLamininβ-1にて免疫染色を行ったが、5群間での明確な変化を示せなかった。

Ⅱ. 引き続き、一過性中大脳動脈閉塞モデルを用いて抗VEGF阻害剤の内頸動脈直接投与による脳浮腫改善および神経機能温存について検討した。中大脳動脈再灌流後に抗VEGF阻害剤(AF564, R&D, Minneapolis, MN)2μgまたは4μg投与群とPBS投与群を作成し、24時間後の神経症状および脳浮腫を計測した。Ⅱ-1.治療群は両群ともPBSより有意に神経脱落症状が軽度であったが、用量依存性は無かった。Ⅱ-2. 4μ群の皮質梗塞体積がPBS群より有意に小さかったが、基底核では3群間に有意差は無かった。Ⅱ-3. 脳浮腫は2μ群が4μ群よりも少なく、PBS群とは有意差を示した。その機序解明については、今後の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画で規定した3年間で4段階のステップの最終段階に到達した。

Strategy for Future Research Activity

論文投稿のための草稿作成を行っている。

Causes of Carryover

研究進捗が良好であり、消耗品の消費額が少なくすんだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

追加実験が必要な箇所も有り、物品費の増加が見込まれる。また、論文校正等にも支出が生じる見込みである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of factors that influence long-term independent living for elderly subarachnoid hemor rhage patients2016

    • Author(s)
      Shimamura N, Naraoka M, Katagai T, Katayama K, Matsuda N, Ohkuma H
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: ー Pages: ー

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.wneu.2016.03.057

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Epidemiological Investigation of Patients in Persistent Vegetative States in Aomori, Japan2015

    • Author(s)
      Shimamura N, Munakata S, Naraoka M, Ogasawara Y, Kanae O, Ohkuma H
    • Journal Title

      No Shinkei Geka

      Volume: 43 Pages: 705-708

    • DOI

      10.11477/mf.1436203106.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Staphylokinase ameliorate embolic cerebral infarction in rat model2016

    • Author(s)
      Shimamura N, Kakuta K, Katayama K, Matsuda N, Ogasawara Y, Oyama K, Ohkuma H
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Heart & Brain
    • Place of Presentation
      パリ(フランス)
    • Year and Date
      2016-02-25 – 2016-02-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neutralizing VEGF via the internal carotid artery reduces brain edema and improve neurological function in rat transient MCAO model2015

    • Author(s)
      Shimamura N, Matsuda N, Ogasawara Y, Oyama K, Ohkuma H
    • Organizer
      XXIV European Stroke Conference
    • Place of Presentation
      ウィーン(オーストリア)
    • Year and Date
      2015-05-13 – 2015-05-15
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 弘前大学大学院医学研究科脳神経外科

    • URL

      http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~neuros/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi