2014 Fiscal Year Research-status Report
高血糖による血液脳関門障害におけるペリサイトの役割
Project/Area Number |
26462166
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
林 健太郎 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (40404222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出雲 剛 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (40343347)
諸藤 陽一 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40437869)
福田 修志 長崎大学, 病院(医学系), 医員 (40646577)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 血液-脳関門 / 高血糖 / ペリサイト / ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット脳より内皮細胞,ペリサイト,アストロサイトを分離した.アストロサイト由来のAngⅡがBBBの機能調節に関与することが報告されているため、脳毛細血管内皮細胞とアストロサイトとの共培養系を作製し,カンデサルタンの影響を検討した. 低酸素負荷では内皮細胞の単層培養モデルを用い,6時間の低酸素(oxygen-glucose deprivation, OGD)と24時間の再酸素化(reoxygenation)を負荷した.カンデサルタン(10 nM)は虚血開始時に添加した.虚血再灌流によるBBB機能への影響は経内皮電気抵抗(TEER)およびsodium fluorescein(NaF)の透過性を指標に判定した.またtight junction proteinであるclaudin-5とoccludinの発現を免疫染色および免疫ブロッティングにより検討した. 通常の培養状態では、カンダサルタンを投与するとTEERは単層モデルでは変化なく、共培養モデルでは上昇した.低酸素負荷によりTEERの低下とNaFの透過性亢進を認め,BBB機能の低下が観察されたが,カンデサルタンはこれらを有意に抑制した.claudin-5とoccludinの発現量はカンデサルタンの投与の有無で変化はなかったが,内皮細胞の形態が敷石状に変化し,カンデサルタンはそれを抑制した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
血液-脳関門のin vitro modelを作製し,カンデサルタンの影響を評価した.今後,高血糖負荷の影響を検討する予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
血液-脳関門のin vitro modelに高血糖負荷を与え,その病態を評価し,制御を試みる予定である. 結果の一部は既に関連学会で発表し,論文投稿に至っている.
|
Causes of Carryover |
実験機器,試薬が見積より安価に購入できたため,次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額で試薬を追加購入し,多面的に評価できるように計画する.
|