2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of pericyte on the blood-brian barrier damage due to the hyperglycemia
Project/Area Number |
26462166
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
林 健太郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (40404222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出雲 剛 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (40343347)
諸藤 陽一 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40437869)
福田 修志 長崎大学, 病院(医学系), 医員 (40646577)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | blood-brain barrier |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット脳血管内皮細胞を分離培養し,血液-脳関門のin vitro modelを作成した.高血糖状態では認知症を呈することも多く,その原因として血液-脳関門障害を検討した.高血糖負荷の状態で,糖尿病治療薬のGlucagon-like peptide 1 (GLP-1)の関与を評価した.血液-脳関門モデルを使用した透過性の検討では高血糖状態ではsodium fluorescein の透過性が増加し,血液-脳関門機能が低下したが,GLP-1はsodium fluoresceinの透過性を減少させ,血液-脳関門機能が回復した.その効果は容量依存性,時間依存性の結果であった.GLP-1は蛋白電気泳動ではtight junction蛋白のoccludin, claudin-5の発現を増加させた.血液-脳関門機能への効果はtight junctionを強固にすることが関与していた.GLP-1 antagonist exendin-3はそれらの作用を抑制した.GLP-1の効果はcAMP/PKAシグナルを介して作用していた.また,GLP-1は高血糖で誘導される活性酵素を抑制し,血液-脳関門機能を回復した.高血糖状態では動脈硬化が進行し,脳梗塞や脳内出血を併発することで血管原性認知症を来すと考えられるが,高血糖状態そのものが血液-脳関門を傷害し,血液中の物質の脳への移行が制御されないことで脳神経細胞が機能低下したり,減少することで認知症が進行することが考えられる.適切に血糖コントロールしたり,糖尿病薬を使用することで,血液-脳関門を保護し認知症を防ぐことができる可能性が示唆された.
|