• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The effect of corpus callosal stimulation on epileptic cortical hyperexcitability

Research Project

Project/Area Number 26462208
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

押野 悟  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40403050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貴島 晴彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10332743)
三好 智満  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)
中村 元  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80533794)
枝川 光太朗  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40722806) [Withdrawn]
小林 真紀  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10570575)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords機能脳神経外科 / てんかん
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、てんかんで観察される皮質の異常な興奮性を白質(脳梁)の電気刺激によって制御できないか、ネコを用いた動物実験で検証したものである。
平成26・27年度の経験から、実験器具、電極を改良・更新した。まずシート電極は、電極間のシリコン部に薬剤注入孔を複数有する形状にし、大きさも20x15mmと開頭部が広く網羅できるものとした。これにより、ペニシリンを脳表に注入する際、シート電極を移動させる必要がなくなり、モデル作成前後で安定して脳波が記録できるようになった。また、微小吸引管や開頭用ドリルなどの手術器具やモニタリング機器を更新し、開頭から脳梁に到達するまでの手技も安定した。
平成28年度は計画通り3匹に実験を実施した。全例脳梁に刺激電極を刺入でき、ペニシリン注入により同側、及び反対側に脳波でてんかん性棘波が観察された。しかし、脳梁の刺激によってそれら異常棘波の頻度や振幅が抑制されるという現象は確認されなかった。一方で、高頻度で刺激すると発作様の律動波が出現したり、1Hzの刺激後に棘波の振幅・頻度が増強したりという興味深い現象が一部の例で観察された。
脳梁を走行する線維は主に抑制性の作用を有すると考えられているため、電気刺激により何らかの抑制効果が生じると期待したが、今回の刺激条件では逆に興奮性が増した、もしくは抑制機能が障害されたと考えられる。人工的な白質刺激では生理的な抑制効果は誘発できない可能性も示唆されたが、脳梁(白質)が皮質の興奮性に関与しているという我々の仮設を支持する結果ではある。現在、集積した脳波データを解析中で、有意な所見が得られれば、学会・論文等で公表する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Navigation-assisted trans-inferotemporal cortex selective amygdalohippocampectomy for mesial temporal lobe epilepsy; preserving the temporal stem2017

    • Author(s)
      Kishima H, Kato A, Oshino S, Tani N, Maruo T, Khoo HM, Yanagisawa T, Edakawa K, Kobayashi M, Tanaka M, Hosomi K, Hirata M, Yoshimine T
    • Journal Title

      Neurol Res

      Volume: 39(3) Pages: 223-230

    • DOI

      10.1080/01616412

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrical stimulation of the parahippocampal gyrus for prediction of posthippocampectomy verbal memory decline2016

    • Author(s)
      Tani N, Kishima H, Khoo HM, Yanagisawa T, Oshino S, Maruo T, Hosomi K, Hirata M, Kazui H, Nomura KT, Aly MM, Kato A, Yoshimine T
    • Journal Title

      J Neurosurg

      Volume: 125(5) Pages: 1053-1060

    • DOI

      10.3171/2015.7.JNS15408

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of Epileptic Seizures Using Phase-Amplitude Coupling in Intracranial Electroencephalography2016

    • Author(s)
      Edakawa K, Yanagisawa T, Kishima H, Fukuma R, Oshino S, Khoo HM, Kobayashi M, Tanaka M, Yoshimine T
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 6 Pages: 25422

    • DOI

      10.1038/srep25422

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 振戦に対するMR ガイド下集束超音波の治療経験と課題2017

    • Author(s)
      押野 悟
    • Organizer
      第56回 日本定位・機能神経外科学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2017-01-28
  • [Presentation] 迷走神経刺激療法の発作抑制効果2016

    • Author(s)
      押野 悟、枝川 光太朗、柳澤 琢史、小林 真紀、田中 將貴、橋本 洋章、平田 雅之、貴島 晴彦
    • Organizer
      第50回 日本てんかん学会学術集会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2016-10-07
  • [Presentation] 拡大経蝶形骨洞手術の適応と治療成績 -頭蓋咽頭腫例を中心に-2016

    • Author(s)
      押野 悟
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第 75回学術総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2016-09-29
  • [Presentation] 難治性振戦に対するMR ガイド下集束超音波治療2016

    • Author(s)
      押野 悟,貴島 晴彦,三原 雅史,鐘本 学,谷 直樹,細見 晃一 ,平山 龍一,木下 学,望月 秀樹,吉峰 俊樹
    • Organizer
      第35回 日本脳神経超音波学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-06-03
  • [Presentation] 神経変性疾患に対するバクロフェン髄腔内持続投与治療の経験2016

    • Author(s)
      押野 悟、貴島 晴彦、細見 晃一、枝川 光太朗、柳澤 琢史、後藤 雄子、小林 真紀、田中 將貴、清水 豪士、谷 直樹、圓尾 知之、平田 雅之、齋藤 洋一、吉峰 俊樹
    • Organizer
      第30回 日本ニューモデュレーション学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-05-07
  • [Book] 新NS NOW No.5 IからXIIまで 脳神経から見た脳神経外科手術2016

    • Author(s)
      押野 悟、貴島 晴彦
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      メジカルビュー社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi