• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高分子ヒアルロン酸と高濃度血小板血漿を併用した腱付着部症の治療

Research Project

Project/Area Number 26462278
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

吉田 衛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10266702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舟崎 裕記  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70199412)
丸毛 啓史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70199925)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords腱付着部症 / トレッドミル / 動物モデル
Outline of Annual Research Achievements

1.腱付着部症の実験動物モデルの作製 Flatowの方法に従い、トレッドミル機械を用いて、ウイスターラットに走行運動を負荷し、膝蓋腱の腱付着部症動物モデルを作製した。すなわち、生後16~18週の雄ラットに2週間の馴化訓練を行い、走行可能なラットを選択後、10%の傾斜を設けたトレッドミル機械を用いて、40日間で合計40km(平均速度0,5km/h)の走行運動をラットに負荷し、膝蓋腱の腱付着部症モデルの作製を試みた。
2.自発運動量の測定と病理組織標本による腱付着部症発症の確認 自発運動測定装置を用いて、ラットの夜間12時間の自発運動量を測定し、トレッドミル走行により、走行前と比較し自発運動量が25%以上低下したラットを選択し、このラットの腱付着部の病理組織標本を作製し、組織学的に腱付着部症が発症したことを確認した。なお、ラットの自発運動量は、個体差が大きいため、同一個体における自発運動量の変化率を測定した。病理所見としては、腱付着部における腱組織の微小断裂(micro tear)と腱束に沿った層状断裂(lamination)である。トレッドミル走行を開始したラットの約80%のラットがトレッドミルを完走し、そのうち約90%のラットの自発運動量が走行前のそれと比較し25%以上低下し、腱付着部症を発症した。
3.ラット膝蓋腱への注射方法の確立と至適注射量の決定 ラット専用の気化器とイソフルランを用いて、ラットを吸入麻酔し鎮静化した後に、膝関節部を剃毛し、膝関節の内側または外側より、27ゲージの二段針と0.5mLシリンジを用いて、膝蓋腱と膝蓋下脂肪体との間に正確に、等量の薬液を、ラットに侵襲を加えることなく注射する方法を確立した。また、色素を混ぜた様々な容量の薬液を、同様の方法で注射することにより、関節内へ漏出しない最大容量が、30 micro Lであることを見出し、注射容量を決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに研究を施行している。

Strategy for Future Research Activity

本研究における最大の懸案事項であった、腱付着部症の動物モデルの作成事項は、昨年度の研究により、成功し、その作成方法は確立したため、本研究における重要課題は克服され成し遂げられたものと考える。今後の研究は、技術的に比較的容易であることより、計画通りに順調に進行するものと考えられる。

Causes of Carryover

当初の予測より腱付着部症の発症率が軽度高かったため、その分、ラットの購入数を減らすことができ、その分、購入費を節約することができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究費用に繰り越しし、実験費用に使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi