2016 Fiscal Year Annual Research Report
Myct1 as a contact point of TGF-beta and c-Myc; analysis of the function
Project/Area Number |
26462307
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
石堂 康弘 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (10300740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 真吾 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (60353463)
小宮 節郎 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30178371)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | TGF-β / BMP / 軟骨細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度においてMyct1のsiRNAによって、充分なノックダウンが得られたにも関わらず軟骨細胞分化に全く変化が認められなかったので、TGF-βシグナルの下流で発現が下がる次の候補としてPEG10遺伝子を選択し、その機能解析を進めた。 PEG10遺伝子は軟骨細胞(ATDC5, C28/I2)において確かにTGF-βシグナルによって発現が低下した。これらの細胞株において軟骨細胞分化は、TGF-β1またはBMP-6の添加で誘導したが、TGF-βまたはBMPのシグナルレポーター・ルシフェラーゼ解析において、PEG10発現ベクターは、それぞれのシグナル活性を有意に抑制した。すなわち少なくともTGF-βシグナルによって発現が低下するPEG10が、過剰発現ではそのTGF-βシグナルを抑制する結果は、TGF-βシグナルが自身の抑制機構であるPEG10を発現レベルで抑制して有利に仕向けている可能性が示唆された。一方、BMPシグナルはPEG10発現を逆に誘導する事も分かり、この場合はPEG10がBMPシグナルに対してnegative feedback機構を形成する事がわかった。したがって、PEG10の発現制御と機能を考慮する限りにおいては、TGF-βシグナルの方がBMPシグナルより軟骨細胞分化誘導効率が良いと考えられた。 しかし、PEG10のノックダウンは、軟骨細胞分化に一定の効果を与えず、TGF-β/BMPシグナルの強度以外の要素も分化度に貢献する複雑な分化制御機構が予想された。 本研究は、軟骨肉腫におけるPEG10の発現と機能解析を行っている他研究と協調的に、データの収集と理解が進んでおり、現在それらをまとめて論文投稿中である。
|
-
-
-
[Presentation] TGF-βシグナルとPEG10の内軟骨腫と軟骨肉腫の診断鑑別マーカーとしての可能性と機能解析2016
Author(s)
篠原直弘, 前田真吾, 松山金寛, 八尋雄平, 今村勝之, 河村一郎, 瀬戸口啓夫, 永野聡, 横内雅博, 石堂康弘, 小宮節郎
Organizer
第34回日本骨代謝学会
Place of Presentation
大阪国際会議場(大阪府・大阪市)
Year and Date
2016-07-20 – 2016-07-23