2016 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of perivesical fat on bladder dysfunction and the application to new treatment strategy
Project/Area Number |
26462449
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
相川 健 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80295419)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳田 知彦 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (20363765)
櫛田 信博 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30381396)
小島 祥敬 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305539)
石橋 啓 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90347211)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 膀胱機能 / 脂肪 |
Outline of Annual Research Achievements |
12週齢オスSDラットに麻酔下、軽度膀胱部分閉塞モデルを作成した。術後ただちに高脂肪食あるいは普通食をラットに投与し1)膀胱部分閉塞+高脂肪食、2)膀胱部分閉塞+普通食の2つの動物群に分けた。6週経過後(18週齢)、すべてのラットに麻酔下、下腹部正中切開し膀胱周囲脂肪除去をおこなった。術後もそれぞれ高脂肪食、普通食を継続した。12週経過後(24週齢)に膀胱機能を評価し、昨年までに検討してきた膀胱周囲脂肪を除去していない、膀胱部分閉塞+高脂肪食、膀胱部分閉塞+普通食群の12週経過後(24週齢)の結果と比較した。 1)オルガンバス内での膀胱切片の収縮反応:経壁神経電気刺激による収縮反応は両動物群で周波数依存性に増大した。両群間で膀胱収縮反応に差は認めなかった。また脂肪除去していない同処置群と比べても差は認めなかった。カルバコールやKClに対する収縮反応も両群間で差はなく、脂肪除去していない同処置群と比べても差は認めなかった。 2)排尿記録による膀胱蓄尿機能:両群間で排尿間隔や1回排尿量に差を認めなかった。また脂肪除去していない同処置群と比べても排尿間隔や1回排尿量に差を認めなかった。 3)連続膀胱内圧・排尿量測定による膀胱機能:両群間で膀胱収縮力に差は認めず、収縮力の低下は見られなかった。また脂肪除去していない同処置群と比べても膀胱収縮力に差は見られなかった。両群ともに残尿を認めたが、残尿量や1回排尿量に差は認めなかった。また脂肪除去していない同処置群と比べても1回排尿量や残尿量に差は見られなかった。 昨年度までの結果から膀胱周囲脂肪組織が膀胱機能に影響を与えると推測された。本年度はこの結果を裏付ける手段として膀胱周囲脂肪組織を除去した。しかしながらこの処置により明らかな膀胱機能の改善を示すことはできず、別な手法で検討していくことが必要と考えられた。
|