2016 Fiscal Year Research-status Report
婦人科がんの系統的、総合的周術期VTE予防法の確立およびVTE発生機序の解明
Project/Area Number |
26462513
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐藤 豊実 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80344886)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 婦人科悪性腫瘍 / 血栓塞栓症 / 周術期 / 予防法 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会ランチョンセミナー8において「婦人科悪性腫瘍の総合的周術期VTE予防法」の講演を行った他、山形市、水戸市、前橋市、太田市、Webセミナーで講演を行い、術後症候性VTE予防の重要性と本研究の予防法の成果を内容に含め、症候性VTE予防に関する教育に役立った。 2.本研究による術後症候性VTE予防法開始前の2004年11月から2009年7月までに婦人科悪性腫瘍患者527名に発生した術後症候性VTEの頻度は2.5%(13/527)であったが、本法を開始した2009年8月から2014年12月まででは0.4%(2/703)に減少しており、探索的結果として本予防法の有用性を報告する論文の作成を開始した。 3.本研究は、探索的な研究であり最終年度(H29年度)に前方視的多施設共同研究で本VTE予防方の有効性を検証する臨床試験のプロトコールを完成させ試験を開始する。これに関し、一般社団法人北関東婦人科がん臨床試験コンソーシアム(GOTIC)内で「術前に無症候性VTEが発見された婦人科悪性腫瘍患者に対する術後症候性PE発症の総合的予防法に関する非ランダム化検証的試験」のフルプロトコールを作成中である。本試験の研究代表者は私が勤め、副研究代表者は自治医科大学産科婦人科学講座の高橋詳史先生が務める。本試験は目標症例数160例、症例集積期間:2年(2016年7月~2019年6月)、追跡期間はプロトコール治療終了後12ヶ月、総試験期間:3年6ヶ月を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.本研究成果に基づいて日本産科婦人科学会をはじめとした学術集会での講演などを通じ、婦人科悪性腫瘍治療時の周術期VTE予防法に関する啓蒙が出来ている。 2.平成26, 27年度には本研究に関連する報告を英文誌に行っている。 3.本研究を基にした前方視的臨床試験のフルプロトコールが完成に近づいており最終年度には試験を開始できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.今後も講演などを通じて周術期における症候性VTE(特に肺塞栓症)の予防の重要性に関する啓蒙と予防法の普及を行う。 2.最終年度である本年中に英文誌に総括的報告を行う準備が整っている。 3.本研究を基にした前方視的臨床試験のフルプロトコール作成が本研究の最終目的であるが、GOTICの前方視試験が最終年度には開始予定で、本研究の目標を達成できると考えている。
|
-
[Journal Article] Extended Clavien-Dindo classification of surgical complications: Japan Clinical Oncology Group postoperative complications criteria.2016
Author(s)
Katayama H, Kurokawa Y, Nakamura K, Ito H, Kanemitsu Y, Masuda N, Tsubosa Y, Satoh T, Yokomizo A, Fukuda H, Sasako M.
-
Journal Title
Surg Today
Volume: 46(6)
Pages: 668-685
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-