2014 Fiscal Year Research-status Report
卵巣癌分泌エキソソームによる癌微小環境制御機構の解明と次世代がん治療法の開発
Project/Area Number |
26462541
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
佐々木 浩 大阪医科大学, 医学部, 助教 (80432491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大道 正英 大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
田中 良道 大阪医科大学, 医学部, 助教 (10625502)
金村 昌徳 大阪医科大学, 医学部, 講師 (40298782)
恒遠 啓示 大阪医科大学, 医学部, 助教 (70388255)
田辺 晃子 大阪医科大学, 医学部, その他 (70454543)
寺井 義人 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90278531)
藤原 聡枝 大阪医科大学, 医学部, 助教 (90707960)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | エキソソーム / microRNA / 卵巣癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
卵巣癌分泌エキソソームによる癌微小環境制御機構の解明と次世代がん治療法の開発」 癌の増殖・浸潤・転移に必要な情報伝達の場である癌微小環境(ニッチ)の制御が、近年新しい癌治療戦略のターゲットとなっている。卵巣癌より分泌される脂質二重膜で覆われた細胞外顆粒・エキソソーム内には、癌自身の進展に好都合な情報伝達ツールとしてのmicro RNAや小分子タンパクが含まれていることから、ニッチ制御関連小分子の同定と機能解析を行ない、次世代治療薬の開発につなげるのが本研究の目的である。 平成26年度 承諾を得た卵巣癌患者および良性腫瘍(子宮筋腫、卵巣嚢腫)患者の血清を用い、遠心後の上清にExoquick(SBI)を加え、エキソソームを抽出を行っている。CD63 ExoELISA Ki(SBI)を用いてエキソソーム数を測定し、エキソソーム量と進行期、組織型、予後との関連について検討中である。また、同時にエキソソームよりmicroRNAを抽出し同様に進行期、組織型、予後との関連について解析中である。また、卵巣癌白金製剤感受性細胞株(A2780)および白金製剤耐性株(Caov-3、A2780-CP)の培養液上清を回収しエキソソームをExoquick(SBI)にて単離した。単離したエキソソームからmicroRNAを同様に抽出し、量的解析および悪性度の強い表現マーカーであるCD24の発現との相関を解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
人血液からの抽出したエキソソームからのmicroRNAの抽出に困難を要したが、現在はおおむね順調に進展している。 今後は単離したエキソソームからmicroRNAを同様に抽出し、患者検体から得られた特異的microRNAとの共通因子を絞り込む。さらに同定した特異的microRNAを卵巣癌細胞株にリポフェクション法を用いて細胞内へ導入し、増殖能への影響はMTS assayにて、浸潤・転移能への影響はmatrigel内へのinvasion assay、 scratch assay、およびgelatin zymographyにて検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度 単離したエキソソームからmicroRNAを同様に抽出し、患者検体から得られた特異的microRNAとの共通因子を絞り込む。さらに同定した特異的microRNAを卵巣癌細胞株にリポフェクション法を用いて細胞内へ導入し、増殖能への影響はMTS assayにて、浸潤・転移能への影響はmatrigel内へのinvasion assay、 scratch assay、およびgelatin zymographyにて検討する予定である。
|