2014 Fiscal Year Research-status Report
加齢性難聴発症の病態解明―脳血管障害との関係についての研究
Project/Area Number |
26462552
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
森田 由香 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (60547602)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 加齢性難聴 / 脳血管障害 / 認知障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢による難聴は遺伝的要因、環境要因などが関与する多因子疾患である。一方、加齢に伴い脳血管障害やこれに伴う認知症などの高次機能障害も増加する。高度な難聴はコミュニケーション障害をきたし、うつ病や認知症の発症を増加させると言われている。加齢に伴う血管障害が加齢性難聴の増悪因子であるとの仮定の元に、マウスモデルの聴力解析と疫学調査結果を解析した。 まず、脳小血管病のモデルマウスでは、KOマウスで難聴が高度であることが予想されたが、明らかな差は得られなかった。一方、疫学調査の結果からは、脳血管障害と加齢性難聴の関係を検討したが、難聴と脳梗塞の有無、脳白質病変体積との関係は明らかではなかった。認知障害の簡易スケールであるMMSEにより、認知障害の有無別に検討すると、認知障害がある群がない群に比べて有意に難聴が高度あった。この結果は、70歳未満の群で顕著であり、加齢性難聴悪化の要因のひとつである可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定した脳血管障害と難聴との関係は明らかにできていない。症例の蓄積が必要であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
脳血管障害と難聴の関係に関しては、データの解析を進め、症例を蓄積して再度解析を行う。一方、今回のモデルマウスでは良い結果がえられなかったので、ヒトでの難聴悪化因子が明らかになったのちに改めてモデルを検討する。 一方、認知障害に関しては、MMSEの詳細項目との関連を検討し、難聴とどの脳機能が関与しているか調査する。
|
Causes of Carryover |
マウスを使用した実験がすすまなかったため、試薬等の費用が不要であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ヒト疫学調査をすすめ、学会発表、論文執筆の費用に使用する予定である。
|