2017 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of pathogenesis of age-related hearing loss- the relationship between the hearing loss and the cerebrovascular disorder
Project/Area Number |
26462552
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
森田 由香 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60547602)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 加齢性難聴 / 脳血管障害 / 疫学調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢性難聴は加齢に伴い進行する難聴で、その影響は脳高次機能にも影響すると考えらている。脳血管障害も加齢に伴い増加するが、血管障害の存在は、内耳血流の慢性的な低下をきたす可能性が考えられ、難聴の進行に関与すると考えられる。これらを関連を検証して、いまだ治療方法がない加齢性難聴に対する予防策を講じることを目的とした。 本研究では、モデルマウスを用いた研究とヒトを対象とした疫学研究を計画した。脳血管障害モデルマウスではノックアウトマウスで難聴が高度であると予想していたが、コントロールと比較して明らかな違いはみられなかった。薬物による負荷実験も検討したが、マウス供給が困難になったこともあり、モデルマウスを用いた研究は一旦中止とした。一方、ヒトを対象とした疫学調査については、佐渡市における加齢性疾患に関する疫学調査に継続的に参加し、3300例の参加者から793例の純音聴力検査を得ることができた。脳血管障害の既往の有無と各周波数別の聴力結果を検討したところ、脳梗塞既往あり群で聴力閾値が悪化する傾向にあったが、有意差はなかった。次に、頭部MRIを解析して白質病変を計測することができた212例について、難聴と白質病変の相関を検討した。その結果、白質病変が高度であるほど、聴力が低下する傾向にあったが、有意な相関はなかった。認知機能低下の指標であるMMSE(mini mental state examniation)と難聴の関係について検討したところ、多変量解析において認知機能低下(MMSEが23点未満)はオッズ比2.546と有意な相関を認めた。 今回の研究では、加齢性難聴と脳血管障害は明らかな相関を認めたかった。加齢性難聴は多因子疾患であるため、一疾患のみと強く相関を認めるものではないと考えれた。しかし、認知機能低下は難聴と強い相関を認め、今後の研究課題となりうる。
|