2016 Fiscal Year Annual Research Report
Usefulness of 1000 Hz tympanometry for diagnosis of middle ear infusion in Japanese infants
Project/Area Number |
26462558
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
片岡 祐子 岡山大学, 大学病院, 助教 (10362972)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅谷 明子 岡山大学, 大学病院, 医員 (20600224)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 1000Hz ティンパノメトリー / 滲出性中耳炎 / 乳幼児 |
Outline of Annual Research Achievements |
ティンパノメトリーによる鼓膜のインピーダンス測定は、中耳滲出液貯留を簡便に検出する検査法である。通常用いられるのは226Hzのプローブ音を用いたティンパノメトリーであるが、これは乳幼児では柔らかい外耳道のために正確な測定が困難で、特に生後6ヶ月以下の児には適さず、高周波数1000Hzのプローブ音を用いたティンパノメトリーを使用することが推奨されている。しかし本邦で広く用いられているティンパノメトリーは226Hzで、1000Hzティンパノメトリーはほとんど使用されていなく、日本人の乳幼児における1000Hzティンパノメトリーの評価の妥当性も確立されていない。 本研究の目的は、乳幼児の滲出性中耳炎の有無を1000Hzティンパノメトリーによりどれほどの精度で検出できるか検証すること、また従来広く使用されている226Hzティンパノメトリーと比較し、1000Hzティンパノメトリーが有用か否かを明らかにすることである。 本研究では乳幼児253耳に1000Hz、226Hzティンパノメトリーを実施し、臨床データと併せて有用性を検討した。対象児の1000Hzティンパノグラムは70.3%の児で両耳、19.5%で片耳解読可能な波形で描出されていたが、10.2%で両耳とも解読もしくは検査不可能であり、226Hzティンパノグラムと同程度であった。滲出性中耳炎の診断における感度は1000Hzティンパノメトリーでは84.6%、226Hz ティンパノメトリーは73.1%で、1000Hzティンパノメトリーの方が高い検出率であった。一方、特異度は1000Hzティンパノメトリーでは62.3%、226Hzティンパノメトリーは81.5%で、226Hzティンパノメトリーの方が高い結果であった。乳幼児の滲出性中耳炎の診断には1000Hzティンパノメトリーだけでなく局所所見や検査データも考慮し、評価すべきである。
|