2014 Fiscal Year Research-status Report
弱視治療年齢の調節麻痺下屈折値を非侵襲的検査で推測するための等高線図を作成する
Project/Area Number |
26462644
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
森 隆史 福島県立医科大学, 医学部, 学内講師 (10381386)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 等価球面屈折値 / 眼軸長 / 角膜曲率半径 / 小児 |
Outline of Annual Research Achievements |
全身疾患の既往から調節麻痺点眼薬を使用できない幼児の屈折値を非侵襲的に推定するため、眼軸長と角膜曲率半径とによる調節麻痺下等価球面屈折値の等高線図を年齢ごとに作製している。 研究計画にのっとり下記の通りの手順で実施した。1)福島県立医科大学附属病院眼科斜視弱視外来に通院している3歳~8歳の幼児のうち、1%アトロピン点眼薬を1日2回7日間使用した調節麻痺下屈折検査を予定された患児を対象とする。2)受診日の屈折検査と視力検査に合わせて、光学的眼軸長測定装置IOLマスターを用いて眼軸長と角膜曲率半径を測定する。3) 検査時の年月齢、眼軸長と角膜曲率半径および調節麻痺下等価球面屈折値のデータを集積する。4)収集したデータをもとに、年齢ごとの眼軸長と角膜曲率半径とによる調節麻痺下等価球面屈折値の等高線図を作成する。 平成26年度は、症例数が最も多く集積できた3歳児のデータ(49例98眼)について、第39回日本小児眼科学会とアメリカ小児眼科斜視学会との合同学会で、英文でポスター発表を行った。また、その内容を眼科臨床紀要に和文で投稿し、平成27年度中に掲載予定となっている。3歳児における眼軸長(x1)、強弱主経線の平均角膜曲率半径(x2)とした場合の、調節麻痺下等価球面屈折値(y)の近似式は、y =967.37/x1-287.99/ x2-4.78 であった。 当初計画どおりの各年齢50例100眼を目標に症例蓄積を継続し、年齢ごとに目標に到達した段階で、遅滞なく学会での成果発表の準備に移行する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遅滞なく学会発表を行い論文投稿を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度に得た知見を基に症例数を増加させ、その成果を学会で発表し論文投稿を行う。
|