2014 Fiscal Year Research-status Report
網膜症極前期におけるオートファジー関連機構を介した血管細胞死メカニズムの解明
Project/Area Number |
26462671
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
高木 均 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70283596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北岡 康史 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (10367352)
宗正 泰成 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (30440340)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 糖尿病網膜症 / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病網膜症では、最終的に網膜虚血により血管増殖が引き起こされるが、その初端は網膜細胞死である。細胞死のメカニズムとしては、ネクローシス、アポトーシスが知られているが、近年、その他の細胞死メカニズムとしてオートファジーが注目されている。本研究では糖尿病網膜症におけるオートファジー機構の関与を明らかにすることで、新規治療薬の開発を目指す。In vitroの実験として、ヒト網膜血管内皮細胞(HREC)とヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を高グルコースで培養することで、炎症関連遺伝子が上昇し、さらに酸化ストレスが上昇していることを確認した。In vivoの実験としては、糖尿病モデルとしてストレプトゾトシン誘発ラットを作成し、実験を行っている。ストレプトゾトシン注射後2ヶ月で眼球摘出を行い、mRNAを抽出し、Q-PCRにてVCAM,ICAM等の炎症関連遺伝子が上昇する事、さらに網膜フラットマウントを作成し、網膜血管に単球接着が亢進していることを確認した。今後はIn vitro、In vivoにおける、高血糖負荷によるオートファジーの影響を検討するためにオートファゴゾームの定量を行う。さらに、オートファジーのリガンド、あるいは阻害剤を用いてオートファジーを変化させることによる、炎症、血管新生に対する影響を検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定では今年度はIn vitroの実験を主に進める予定であったが、現在In vivoの実験も同時に進めている。In vitroの実験に関しては、当初の予定では遺伝子の網羅的解析まで行う予定であったため、やや遅れているが、In vivoの実験が進行しているため、概ね研究は予定に沿って進行していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、In vitro、In vivoの両実験系で血糖負荷による変化は確認できているため、今後はそれらに対するオートファジー機構の関与を検討していく。細胞増殖アッセイや、遺伝子の網羅的解析、白血球の接着アッセイ等は以前から当研究室で行っていた実験であるため、それらを用いて評価を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
先にも述べたが、当初は今年度で遺伝子網羅的解析まで行う予定であったが、その実験は行えていなかった。よってその分の額が残ってしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に行う遺伝子網羅的解析に使用する予定である。
|