2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of autophagy-regulated mechanism of vascular cell death in early diabetic retinopathy
Project/Area Number |
26462671
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
高木 均 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70283596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北岡 康史 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (10367352)
宗正 泰成 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (30440340)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オートファジー / 糖尿病網膜症 / 網膜血管細胞死 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病網膜症は網膜血管の周皮、および内皮細胞変性により、毛細血管瘤、ghost vesselが形成され、やがて無灌流領域に進展し、網膜虚血へと進行し、血管増殖が惹起される。糖尿病網膜症の病態は、網膜血管の細胞死と、それに引き続いて起こる細胞増殖であり、オートファジーは細胞死を制御する新たなるメカニズムとして注目されている。本研究では高血糖下におけるオートファジーの網膜血管に与える影響とメカニズムを解明し、新たな細胞死のメカニズムを解明することで、新規治療薬の開発を目指す。 streptozotocin(STZ)誘発糖尿病ラットにおいて高血糖による影響はオートファジーの阻害物質である3-methyladenine (3-MA) によって抑制された。また、immunoblotでLC-3 IIの発現は正常血糖群と比較し高血糖群で有意に上昇していた。また、p62は短期高血糖により有意に抑制され、3-MAを併用するとその変化は認められなかった。これによりSTZ糖尿病ラットにおいて高血糖はオートファジーフラックスを促進する可能性が考えられた。高血糖と同様にTNFは糖尿病網膜症において炎症を解して主要な病変進展メカニズムを制御している。TNF硝子体注射の影響はP62 siRNAによる遺伝子ノックアウトにより抑制された。これらの結果よりオートファジーフラックスの制御は網膜症病変を抑制する可能性が示唆された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ドルゾラミド/チモロール配合剤とブリンゾラミド/チモロール配合剤の涙液動態への影響2016
Author(s)
畑 真由美,徳田直人,松澤亜紀子,星 桃子,鍬塚友子,春日弘子,大島香代,秋山由紀,中村有希,高橋香莉,大宮郁未,高木 均.
Organizer
第70回 日本臨床眼科学会
Place of Presentation
国立京都国際会館(京都府京都市)
Year and Date
2016-11-04 – 2016-11-04
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 難治性黄斑疾患の手術治療2016
Author(s)
高木 均
Organizer
第5回 なんかい眼科フォーラム
Place of Presentation
スイスホテル南海大阪(大阪府大阪市)
Year and Date
2016-07-30 – 2016-07-30
Invited
-
-
-
-
[Presentation] HistoneH2B, a potential role of cell death ligand, induced RGC death through Toll like receptor 4 in the vitreous of acute angle closure2016
Author(s)
Munemasa Y,Kitaoka Y, Sase K,Kojima K,Shiono A, Kogo J, Tokuda N, Takagi H
Organizer
2016 annual meeting of The Association for Research in Vision and Ophthalmology
Place of Presentation
Seattle,USA
Year and Date
2016-05-03 – 2016-05-03
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-