2016 Fiscal Year Research-status Report
新規脂質酸化マーカーを用いた光照射由来一重項酸素の生体内動態とルテイン効果の検証
Project/Area Number |
26462687
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
大平 明弘 島根大学, 医学部, 教授 (00169054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海津 幸子 島根大学, 医学部, 助教 (00325052)
谷戸 正樹 島根大学, 医学部, 客員研究員 (30284037)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 酸化ストレス / 加齢黄斑変性 / HODE / 一重項酸素 |
Outline of Annual Research Achievements |
一重項酸素と眼疾患との関連を調べるため、特に酸化ストレスが発症に関与している事が示唆されている加齢黄斑変性(AMD)および対照となる白内障の血漿および前房水サンプルの収集を行った。AMDは血漿17検体(平均年齢76.24±8.71歳、60-90歳、男性12名、女性5名)、前房水は15検体(平均年齢77.87±8.25歳、64-92歳、男性10名、女性5名)であった。対照群である白内障は血漿94検体(平均年齢72.02±10.68歳、38-91歳、男性52名、女性42名)、前房水82検体(平均年齢71.57±11.24歳、41-91歳、男性48名、女性34名)であった。 その他、BRVO/CRVO、糖尿病網膜症、緑内障、黄斑疾患(黄斑円孔など)の疾患についてもサンプルの収集を行った。BRVO/CRVOは血漿13検体(平均年齢78.69±7.51歳、63-89歳、男性9名、女性4名)、前房水は9検体(平均年齢79.11±7.27歳、66-89歳、男性6名、女性3名)であった。糖尿病網膜症は血漿13検体(平均年齢69.54±7.83歳、58-86歳、男性11名、女性2名)、前房水は11検体(平均年齢67.09±5.38歳、58-74歳、男性9名、女性2名)であった。緑内障は血漿10検体(平均年齢77.00±7.60歳、68-89歳、男性3名、女性7名)、前房水は12検体(平均年齢75.33±6.33歳、68-89歳、男性6名、女性6名)であった。また、その他の黄斑疾患については血漿9検体(平均年齢71.78±7.08歳、63-86歳、男性3名、女性6名)、前房水は12検体(平均年齢72.11±7.28歳、61-88歳、男性6名、女性12名)であった。 以上の検体については現在産業総合研究所でリノール酸由来酸化生成物(HODE)の測定を行っている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
黄斑色素を測定する機器が故障し、修理に時間がかかった。また、産業総合研究所においてもHODE測定用システムのオーバーホールが行われたため、全体的に進行が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現段階で黄斑色素量測定機器の修理は目途が立っていない。国内の研究者に依頼して修理を行ったものの、測定結果が不安定な状態が続いている。海外より製作者を招聘して修理を行う予定であるが、機器そのものが古いこともあり、完全な修復が不可能な可能性がある。このため、黄斑色素とルテインの関連以外に、各種疾患とHODE、特に一重項酸素との関連について別途研究を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
黄斑色素量測定機器の故障により研究計画全体が遅れたため、研究計画の1年延長を申請した。このため、未使用の助成金が生じている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
収集した血漿、および前房水サンプルのHODE測定、ラット網膜光障害モデルを使用した一重項酸素による脂質酸化物の経時的変化の観察に使用する予定である。
|