• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analaysys of tumor-associated genes in human pediatric liver tumor and renal tumor using mice at each developmental stage

Research Project

Project/Area Number 26462717
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

杉藤 公信  日本大学, 医学部, 助教 (10328750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 恭子  日本大学, 医学部, 助教 (40595708)
越永 從道  日本大学, 医学部, 教授 (70205376)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords肝芽腫 / 機能解析
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、絞り込みを行なった候補遺伝子のうち、2遺伝子については肝芽腫細胞株におけるゲノムメチル化状態を、別の2遺伝子については腎芽腫におけるゲノムメチル化レベルを、MassARRAY Epityper法を用いて定量的に解析した。その結果、正常組織と比較して腫瘍組織において遺伝子Aのメチル化状態が変化していたことから、本年度は臨床検体における遺伝子Aの発現レベルの解析、および培養系における遺伝子Aの機能解析を行なった。
当科で保存している肝芽腫臨床検体4症例に対して、遺伝子Aの発現解析を行なった所、腫瘍の方が高発現であった症例と低発現であった症例が2例ずつであった。このことから、現時点では腫瘍組織における遺伝子Aの発現状態について一定の見解は得られていない。
次に、培養系における機能解析を行うために、肝芽腫細胞株2種類(HepG2,Huh6)における遺伝子Aの発現レベルをReal-time-PCRにより調べたところ、Huh6で高発現であることを確認した。そこで、Huh6に対してsiRNAを導入し、遺伝子Aの発現抑制を行い、細胞機能の影響を調べた。Real-time-PCR、Western blottingを用いて発現抑制効率を確認した後、増殖能や浸潤能の解析を行っているが、現時点では一定の結果は得られていない。また、full lengthのcDNA導入による定常発現株作成を試みているが、樹立には至っていない。
今後は、実験条件の再検討を行い、遺伝子Aの抑制による細胞機能の変化について引き続き解析するとともに、肝芽腫および腎芽腫細胞株に対して遺伝子Aを一過性に過剰発現させ、機能解析を行う予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi