2014 Fiscal Year Research-status Report
超低出生体重児におこる消化管疾患の発症メカニズム解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
26462719
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
大橋 研介 日本大学, 医学部, 助手 (10526065)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉藤 公信 日本大学, 医学部, 助教 (10328750)
小沼 憲祥 日本大学, 医学部, 専修医 (50553103)
越永 從道 日本大学, 医学部, 教授 (70205376)
益子 貴行 日本大学, 医学部, 助手 (30526067)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 低出生体重児 / 消化管穿孔 / 胎便関連性腸閉塞 / インドメタシン / プロスタグランジン |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の通り、臨床データの蓄積に平行して基礎的研究を行った。初年度の基礎研究は、当該研究における目的が、インドメタシン投与時のSLIPならびにMOの発症機序の解明であり、血流不均等における血流増加が原因であることを証明するため、まず小動物における上腸間膜動脈(SMA)ならびに腎動脈(RA)の構造的検討を行った。 マウスならびにラットのSMAを大動脈分岐基部から第一分枝までを、また、RAを大動脈分岐基部から腎盂近傍まで採取した。ラットでは、SMAとRAは採取可能であったが、マウスではSMAの同定ならびに採取が困難であった。インドメタシン投与における血管への影響を検討する上で、今後はラットを用いて検討することとした。 まず、ラットのSMAならびにRAを採取し、HE染色にて血管径、筋層の厚さを比較した。SMAと右RA、左RAの血管径にほぼ有意差は得られず、また、筋層の厚さに関しても大きな差はみられなかった。次に、プロスタグランジンレセプターであるER1~4の血管壁における発現を免疫組織化学にて検討した。既報によるとER1~4はSMA、RAともに発現しているとされているが、免疫組織化学では、ER1~3に関してはわずかながらの発現を認めるのみであった。また、RAではER4は血管壁全周に発現が見られたが、SMAではER4の発現に偏りが見られ、血管壁の1/4周に多く発現が集中していた。これらのことから、インドメタシン投与によるプロスタグランジン阻害の効果は、SMAよりRAのほうが強いということが示唆された。今後、インドメタシン投与による血管構造の変化ならびにER1~4発現の検討を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画の通り、臨床データの蓄積に平行して基礎的研究を行った。初年度の基礎研究は、当該研究における目的が、インドメタシン投与時のSLIPならびにMOの発症機序の解明であり、血流不均等における血流増加が原因であることを証明するため、まず小動物における上腸間膜動脈(SMA)ならびに腎動脈(RA)の構造的検討を行った。 マウスならびにラットのSMAを大動脈分岐基部から第一分枝までを、また、RAを大動脈分岐基部から腎盂近傍まで採取した。ラットでは、SMAとRAは採取可能であったが、マウスではSMAの同定ならびに採取が困難であった。インドメタシン投与における血管への影響を検討する上で、今後はラットを用いて検討することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、ラットのSMAならびにRAを採取し、HE染色にて血管径、筋層の厚さを比較した。SMAと右RA、左RAの血管径にほぼ有意差は得られず、また、筋層の厚さに関しても大きな差はみられなかった。次に、プロスタグランジンレセプターであるER1~4の血管壁における発現を免疫組織化学にて検討した。既報によるとER1~4はSMA、RAともに発現しているとされているが、免疫組織化学では、ER1~3に関してはわずかながらの発現を認めるのみであった。また、RAではER4は血管壁全周に発現が見られたが、SMAではER4の発現に偏りが見られ、血管壁の1/4周に多く発現が集中していた。これらのことから、インドメタシン投与によるプロスタグランジン阻害の効果は、SMAよりRAのほうが強いということが示唆された。今後、インドメタシン投与による血管構造の変化ならびにER1~4発現の検討を行っていく予定である。
|