• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Roles of calcium-independent phospholipase A2 in neutrophil cytotoxicity

Research Project

Project/Area Number 26462748
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

相星 淳一  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50256913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 哲幸  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50178323)
柴田 政廣  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (60158954)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカルシウム非依存性ホスホリパーゼA2 / 好中球 / 多臓器障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、好中球の生物活性の発現におけるカルシウム非依存性ホスホリパーゼA2(calcium-independent phospholipase A2(iPLA2))の役割を明らかにすることである。
最終年度においては、腸管虚血再灌流後の臓器障害の発現機序におけるカルシウム非依存性ホスホリパーゼA2(iPLA2)の関与を明らかにするため、以下の実験を実施した。
マウスの骨髄から好中球を分離し、マウス好中球の生物活性(活性酸素産生、エラスターゼ放出、接着分子発現、遊走能、接着能)に対するiPLA2阻害剤の効果について検討をおこなった。iPLA2γに対する阻害剤(R-BEL)は、iPLA2βに対する阻害剤(S-BEL)やcPLA2に対する阻害剤(pyrrophenone)と比較して、活性化物質(PMA、fMLP、PAF)によるマウス好中球の活性化反応を有意に抑制したことから、iPLA2γはマウス好中球の生物活性の発現において中心的な役割を有する酵素であることが示唆された。
マウス腸管虚血再灌流後の臓器障害に関するin vivo実験を行った。腸管虚血再灌流後(虚血30分間)肺傷害の発現機序におけるiPLA2γの関連性について検討した予備的研究で、R-BEL阻害剤の前投与は、明らかに肺傷害(エバンスブルー色素による肺血管透過性の評価)は軽減した。現在、他の酵素に対する阻害剤の効果について検討を継続している。
これまでの実験結果から、細胞内に局在するホスホリパーゼA2の一つであるiPLA2γ酵素は、ヒトやげっ歯類の好中球機能の発現機序や好中球が介在する臓器障害の発症に関与することから、急性炎症においてきわめて重要な酵素であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 急性炎症におけるカルシウム非依存性ホスホリパーゼA2の役割2016

    • Author(s)
      相星淳一、森下幸治、三上さおり、小島光暁、本藤憲一、八木雅幸、篠美和、小林哲幸、大友康裕
    • Journal Title

      日本外傷学会誌

      Volume: 30 Pages: 47-55

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi