2016 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of pre-hospital cardiopulmonary resuscitation protocol using rSO2 monitoring
Project/Area Number |
26462753
|
Research Institution | Department of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center |
Principal Investigator |
西山 慶 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 展開医療研究部, 研究員 (90447970)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 心肺蘇生法 / モニタリング / 脳保護 |
Outline of Annual Research Achievements |
2施設8消防隊8台の救急車にて搬送された114例の院外心肺停止に対して研究を行った。全症例の約30%に当たる33名に計測が可能であったCallawayらが同系列の機器を用いて病院前で計測した際は、胸骨圧迫をしても全くrSO2値の上昇を計測できなかったのに対し、今回の研究では、救急車内での計測開始時はrSO2値がほぼ最低値であったのに比して、CPRによりROSCなしの症例でもrSO2値の上昇を計測することができた。しかしながら有意差はないものの、prehospitalROSC症例はrSO2値が高い傾向にあり、CPRにおいてはROSCの達成が脳循環の改善に大きく寄与することが示唆された。しかしながら、全くrSO2値が蘇生に反応しない、mostly deadな症例もみとめられた。多くは現場でCPRを開始しているにもかかわらず、救急車内での計測開始時はrSO2値がほぼ最低値であったことは、ストレッチャーなどでの患者移動中に高い質の蘇生を維持することが困難となる、transport gapの存在を示唆すると考えられた。2チャンネルの計測値にはある程度の相関が認められたが、ばらつきもあった。このことは、計測がblindで行われたこともあり、計測の質が担保できなかったことを示唆すると思われる。上記の結果より、OHCA患者へのrSO2値計測は、予後予測(mostly deadな症例の認識)、Q-CPRの評価(CPRによるrSO2値の上昇)、特殊な状況(溺水・縊首・動脈瘤破裂)における蘇生法の検討に有用である可能性が示された。しかしながらblindによる計測では2チャンネルの計測値にばらつきがあり、より高感度で安定したセンサーの開発、Q-CPR評価のためのtime cycleを調整できるアルゴリズムなど、救急分野に特化した機器の開発が望まれると考えられた。
|
Research Products
(3 results)