• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

肺胞II型細胞の水分移送(ドーム形成)と肺水腫の発生機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26462765
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

諏訪部 章  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20241713)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords肺水腫 / 肺胞 II 型細胞 / ドーム形成
Outline of Annual Research Achievements

肺水腫の発生機序は肺胞II型細胞(II 型細胞)を介する肺胞側から間質・毛細血管側への水分移動の障害が推測されているが、詳細は不明である。本研究では、その機序解明の一端として、我々が独自に開発した、 II 型細胞の「ドーム形成」をリアルタイムに動画描出するシステムを用いて、種々の薬剤や生体内因子のドーム形成に与える影響を調べることである。これまでの実験で、ドーム形成の定量的評価(ドームの数、大きさ、形成から消退までの時間など)に関しては解決した。次に、1度の実験で、同じ細胞を用いて同時に薬剤や因子の濃度変化を観るために、4分割チャンバーが必要であり、今年度は種々のチャンバーを購入して比較検討することに重点が置かれた(培地交換用ペリスタポンプセット、培地交換セットなどを購入)。しかし、4分割チャンバーでは、観察する面積が狭く、長時間に亘り高倍率で多くのポイント(ドーム)を観察するとピントがずれてしまい、高画質の画像が得られない難点につき当っている。しかし、さらに実験を積み重ね、最適な培養条件・撮影条件を探索することで、これらの問題点は解決され、様々な薬剤や因子のin vitroでの評価が可能になる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ドーム形成の定量的評価(ドームの数、大きさ、形成から招待までの時間など)に関しては解決したが、4分割チャンバーでは、観察する面積が狭く、長時間に亘り高倍率で多くのポイント(ドーム)を観察するとピントがずれてしまい、高画質の画像が得られない難点につき当っている。

Strategy for Future Research Activity

今後さらに実験を積み重ね、最適な培養条件・撮影条件を探索することで、これらの問題点は解決され、様々な薬剤や因子のin vitroでの評価が可能になる。研究計画の変更の予定は必要ない。

Causes of Carryover

年度当初より計画的に予算執行を行っていたが、購入を予定していた物品(画像解析ソフト)が予算超過で購入できなくなり、他の安価な解析ソフトに変更して購入したところ、予算が余ってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度予算に繰り越して、実験用の試薬と消耗品の購入に充当する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 培養装置付き蛍光・位相差顕微鏡によるラット分離肺胞II型細胞の観察 ~接着・サーファクタント分泌・ドーム形成までの経時変化~2015

    • Author(s)
      諏訪部章、小笠原理恵
    • Journal Title

      分子呼吸器病

      Volume: 19(1) Pages: 115-117

    • DOI

      ISSN 1342-436X

  • [Presentation] 肺胞II型上皮細胞の形態(静的および動的)と機能2014

    • Author(s)
      諏訪部章
    • Organizer
      第50回日本肺サーファクタント・界面医学会学術研究会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2014-10-25

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi