• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on the relationships between water transportation through alveolar type II epithelial cells (dome formation) and development of pulmonary edema

Research Project

Project/Area Number 26462765
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

諏訪部 章  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20241713)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords肺水腫 / 肺胞II型上皮細胞 / ドーム形成
Outline of Annual Research Achievements

肺水腫の発生機序は肺胞II型細胞(II 型細胞)を介する肺胞側から間質・毛細血管側への水分移動の障害が推測されているが、詳細は不明である。本研究では、その機序解明の一端として、我々が独自に開発した、 II 型細胞の「ドーム形成」をリアルタイムに動画描出するシステムを用いて、種々の薬剤や因子のドーム形成に与える影響を調べることである。これまでの実験で、ドーム形成の定量的評価(ドームの数、大きさ、形成から消退までの時間など)に関しては解決した。初年度(平成26年度)は、1度の実験で、同じ細胞を用いて同時に薬剤や因子の濃度変化を観るために、4分割チャンバーが必要であり、種々のチャンバーを購入して比較検討することに重点が置かれた。しかし、これまでに検討した4分割チャンバーでは、観察する面積が狭く、長時間にわたり高倍率で多くのポイント(ドーム)を観察するとピントがずれてしまい、高画質の画像が得られない難点につき当った。これに対し、次年度(平成27年度)は、引き続き4分割チャンバーでの解像度を向上すべく、実験を繰り返した。最終年度(平成28年度)になり、ようやく本観察システムに適合する4分割チャンバー(底面積0.03平方cm、ib80409、ibidi社)を探し出し、4視野を同時に観察できるシステムが確立できた。さらに肺サーファクタントの分泌を促進するといわれるアンブロキソール(ムコソルバン)の各濃度(0.01~0.1 mM)においてドーム形成が確認できたことから、このin vitroシステムを用いれば、各種薬剤や生理活性物質(サイトカインなど)の II 型細胞の水分輸送に及ぼす影響を検討できることが示された。これらの成果は、日本肺サーファクタント・界面医学会や関連研究会で発表され、学術雑誌にも投稿できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 培養装置付き蛍光・位相差顕微鏡によるラット肺胞II型細胞の動的観察2016

    • Author(s)
      諏訪部章、小笠原理恵
    • Organizer
      第52回日本肺サーファクタント・界面医学会学術研究会
    • Place of Presentation
      金沢医科大学(金沢)
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] A型インフルエンザウイルスによる肺炎の発症機構の解析:コラーゲン収縮ゲル上で培養したラット肺胞Ⅱ型細胞による検討2016

    • Author(s)
      佐々木裕、小笠原理恵、吉野直人、長内和弘、諏訪部章、村木靖
    • Organizer
      第52回日本肺サーファクタント・界面医学会学術研究会
    • Place of Presentation
      金沢医科大学(金沢)
    • Year and Date
      2016-10-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi