• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

脱法ハーブ中毒の作用機序の解明とその治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26462766
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

塩田 勝利  自治医科大学, 医学部, 講師 (40398516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舩田 正彦  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, 依存性薬物研究室長 (20299530)
西嶋 康一  自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30198460)
岩村 樹憲  松山大学, 薬学部, 教授 (70184900)
小林 聡幸  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70296101)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords脱法ドラッグ / 合成THC / カチノン系薬剤 / 乱用性薬剤
Outline of Annual Research Achievements

脱法ドラッグの主成分である合成Tetrahydrocannabinol(THC)やカチノン系薬物は現在ほとんどの物質が法規制の対象となっている。そのため企業からの購入は非常に困難で、また購入できたとしてもかなり高価である。そのため本研究では薬物合成のスペシャリストである共同研究者の岩村が合成・精製に挑戦した。しかしこれらの薬物の合成・精製法は確立されておらず、現在は合成は可能であるが不純物の排除が不十分であり、実験に使用できる純度までは至っていない。そのため現在も薬物薬物合成及び精製の実施を継続している。
薬物合成が遅れているため合成THCでcannabinoid( CB)1受容体作動薬であるArachidonylcyclopropylamide (ACPA)を購入し,ACPAがラットの行動量及び体温ににどのような影響を与えるか検討することにした。行動量測定にはビームセンサー式自動運動量測定装置を使用するため、現在機器の使用法の習得と測定のプロトコールを検討している。
また脱法ドラッグの主成分は主に国外に合成され日本に輸入されている。そのため脱法ドラッグ成分の世界的趨勢を確認するため第16回世界精神医学会議 に参加し情報収集を行った。しかしながら脱法ドラッグの成分については同定することが困難であり、そのため学会での発表はほとんどなかった。こららの学会の知見から本研究は世界に先駆けて脱法ドラッグの作用機序を解明する研究であることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

合成THCおよびカチノン系薬剤の合成及び精製に難渋しているため研究の遂行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後も合成THC、カチノン系薬剤合成を継続する。合成がうまく行かない場合に備え、本邦で購入できる合成THC及びカチノン系薬剤を購入し実験を推進する。

Causes of Carryover

合成THC及びカチノン系薬剤の合成がおくれているため動物実験が行えなかったため次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

合成THC及びカチノン系薬剤の合成をすすめるが、実験に使用可能である純度が保てない場合は企業から薬剤を購入して実験をすすめるため次年度使用額は使用できる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi