2014 Fiscal Year Research-status Report
ポータブルEPR放射線被ばく線量測定装置の生体への応用
Project/Area Number |
26462841
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
三宅 実 香川大学, 医学部, 教授 (20239370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 義郎 香川大学, 医学部, 教授 (10181687) [Withdrawn]
岩崎 昭憲 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (10437676)
山口 一郎 国立保健医療科学院, その他部局等, その他 (50311395)
平田 拓 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (60250958)
欅田 尚樹 国立保健医療科学院, その他部局等, その他 (90178020)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ポータブル装置 / 生体計測 / 被ばく線量計測 / 福島 / EPR / エナメル質 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)口腔内共振器の開発:ポータブル装置用の前歯適応型形式のアプリケータを作成し、中切歯唇側歯面に接触するExternal loop resonatorを改良した。共振器の製作は北海道大学平田拓が行った。改良型共振器は、感度的に従来の共振器より訳1.8倍の感度が得られている。 (2)EPRコンソール改造:検出磁場を作り出すコイル型マグネットおよびマイクロ波発振用ブリッジを日本での電圧(115V→100V, 60Hz)に変更するための電源回路を含め、改造を行うと伴に、AFC(自動周波数制御)回路の修正を行った。また、電源からの高周波ノイズを低減すべく、高周波カットフィルター電源タップを導入した。 (3)ボランティアからの計測 平成27年3月27日から29日福島県伊達市霊山町愛育保育所講堂をお借りしてEPR装置を設置して、ボランティアからの計測を実施した。 対象は、原発事故時に福島県飯館村およびその近在に在住していた16名(男性9名女性7名 計16名、平均年齢56.4歳)で。計測結果は、toothAMP/PDT比で0.08659±0.05015であった。1名にやや信号強度が高いボランティアの方がおられた。現在詳細な調査を実施している。 (3) 信号分析評価自然放射線曝露だけでなく、歯科医療に関連した被ばく(診断用の歯科用X線撮影)はエナメル内にCO33-ラジカルを比較的高率に発生させる。この既存被曝線量は、特に低線量被曝域では、バックグラウンドの信号として検出されるため被曝事故後に被曝線量を測定する際にはこの信号が重なってきて信号強度が若干大きくなり誤差が生じる。ボランティアの方の歯科治療歴を検討し、バックグランドに与える影響を評価した。歯科用X線による前歯エナメル質内のラジカル形成の影響も否定できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共振器の改良と基礎データの取得、コンソールの改良、制御プログラムのバージョンアップ、制御PCの更新に予定より時間がかかり、実際の現地(福島県)での計測が予定より若干遅れたが、EPR装置自体が極めて安定して作動するようになり、ノイズレベルも低く抑えることが可能になった。計測環境や供給電源の質による信号SNの変化についてのデータも取得できた。改良口唇挙上リトラクターは比較的快適に口唇を持ち上げ前歯をリゾネータに当てるだけのスペースが確保できた。計測後のアンケートでも計測時の不快感は、旧装置に比べて顕著に改善されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
安定した計測が実施可能になったので、今後さらに福島を中心として地域で、計測数を増やす計画である。 計測パラメータも、現在、掃引時間 3秒, 積算回数30, 時定数0.5ミリ秒, 掃引磁場 25ガウス, 変調磁場 4.0ガウスで、一被検者あたり3回実施しているが、ポータブル装置の顎を載せる計測台が電動で上下でき被検者の体位が最も楽な位置で計測が可能になりさらに改良口腔アプリケーターが予想より快適で、被検者に与える不快感も少ないことが実際の測定で判明した。より感度を上げるために、走者時間全体を3-4割程度長くすることも検討している。 次回の計測は、5月29日から31日に福島市松川工業団地仮設住宅内集会場をお借りして計測することが地域ボランティアの協力で確定している。今後データの蓄積が最重要課題である。
|
Causes of Carryover |
精密機器である計測機器の搬送についてより安全を期して、エアーサスペンションの専用トラックを依頼し、また共同研究者および計測者の旅費に、予定より費用がかかったが、物品費全体として支出予定であった計測機器コンソールの改良や操作用PCの更新費用、ワークステーション購入費用が計画より低く抑えられたため繰越金が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度の作業でポータブルEPR計測器がより安定して作動するようになったので、今年度は、ボランティアからの計測を中心に、データ採取を可及的に増やす予定である。そのため、旅費が予定より必要になると考える。5月末の福島県松川工業団地仮設住宅集会場での計測や10月に米国ニューハンプシャー州ハノーバーでのEPR国際学会で、本研究成果の一部を発表予定であるので、その費用として今年度の繰越金を充てる予定である。
|
Research Products
(2 results)