2016 Fiscal Year Annual Research Report
Multi-faceted analysis in acid resistance and remineralization of root dentin and establishment of clinical evaluation method
Project/Area Number |
26462879
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岩見 行晃 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (90303982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 美加子 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (40271027)
山本 洋子 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (60448107)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脱灰 / フッ素 / カルシウム / PIXE/PIGE / う蝕評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,根面象牙質の耐酸性獲得や再石灰化メカニズムを分子レベルや元素レベルで解明することを目的としてきた。そのためにはう蝕によるミネラルの変化を把握することが必要であるが、これまでミネラルの変化量の評価は、transvers microradiography(TMR)がゴールドスタンダードとして広く用られてきた。申請者らは、従来から開発してきた定量二次元元素分析法であるIn-air micro-PIXE/PIGE測定法で、脱灰負荷をかけた時のミネラルの主成分であるカルシウムの変化により、う蝕の評価が可能かどうかを検討した結果、In-air micro-PIXE/PIGE測定法は、TMRと異なってカルシウムとフッ素の動向を同時に定量測定できるため、う蝕を元素レベルで解明するにはより簡便な有効な測定法であると示唆された。さらに、マイクロCTによる脱灰評価との関連性も検討した結果、本測定法との整合性が認められたことから、In-air micro-PIXE/PIGE測定法による手法は、う蝕評価法としては確立されたと考えられる。 この方法を用いて、同様の試料作成法により多種のフッ素徐放性歯科材料にて、塗布期間、う蝕の侵襲度を変化させて、脱灰前後のカルシウム、フッ素濃度の変化を測定したところ、歯質内に含有されているフッ素によるう蝕抑制の効果は明らかにあるものの、カルシウムの影響も大きい可能性が示された。そのため、カルシウムを十分含有した試作歯科材料を用いう蝕抑制を検討したところ、フッ素はカルシウムと共存することにより、一層う蝕抑制されることが判明した。
|
Research Products
(11 results)
-
-
[Journal Article] The demineralization inhibit effect of fluoride-containing sealants for primary teeth2016
Author(s)
Matsuda Y, Ushimura S, Okuyama K, Komatsu H, Yamamoto H, Hashimoto N, Hayashi M, Nomachi M, Yasuda K, Satoh T, Koka M
-
Journal Title
JAEA Takasaki Annual Report 2014 JAEA-Review 2015
Volume: 22
Pages: 83
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-