2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of multifunctional repair restorative material with dentin regenerated ability suitable for home care
Project/Area Number |
26462950
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
入江 正郎 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 非常勤研究員 (90105594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 悟郎 岡山大学, 大学病院, 講師 (00172635)
有田 憲司 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20168016)
田仲 持郎 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40171764) [Withdrawn]
斎藤 隆史 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)
丸尾 幸憲 岡山大学, 大学病院, 講師 (60314697)
長岡 紀幸 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (70304326)
吉原 久美子 岡山大学, 大学病院, 助教 (90631581)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 球状シリカ / BMP / 象牙質 / 再生 / グラスアイオノマーセメント / 多機能型う蝕治療材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究協力者の岡田の協力で表面処理が不必要と思われる粒径0.2~0.5 μmの球状ナノアパタイトフィラーを新規に開発,前回のテーマ(26年度科研費(C)に採択)と同様の種々の実験を試みた結果,前回の成果と同様,被膜厚さを損なわず,粉液比を上げることが可能となり,その結果機械的強さや歯質接着性が有意に向上した. 今回はこの試作グラスアイオノマーセメントに,骨・象牙質形成誘導活性を示すサイトカインとして各分野で臨床応用が期待されている骨形成蛋白質(BMP)配合に着目,ウ蝕治療材料にその機能を導入することに着目に至った.具体的には1)修復象牙質形成能(継続したBMPの作用),2)脱灰象牙質再石灰化能(継続したフッ素徐放性),3)臼歯咬合面の修復にも期待される優れた機械的強さや歯質接着性を目指して在宅診療用に適した多機能型ウ蝕治療材料を開発することを目的として,3年経過した. 最終年度の本年度(4年目)は,28年度(3年目)と同様にBMP配合による修復象牙質形成能を動物実験を使用して試みた.その結果,28年度(3年目)までの成果である機械的強さを重要視したBMPの配合量では修復象牙質形成能が僅かで,あまり成果らしき事実は発現されなかった.そのため,修復象牙質形成能を重要視したBMPの配合量では,28年度(3年目)までの成果に反して機械的強さが低下した.そのため,今後の課題として相反する両者を両立させる更なるアイデアが問題点と想像された.
|