• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Application of deciduous teeth pulp cell as supply source for induced pluripotent stem (iPS) cells

Research Project

Project/Area Number 26462971
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

釜崎 陽子  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (30253678)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 卓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00228975)
西口 美由季  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10253676)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords乳歯歯髄細胞 / iPS細胞 / GSK-3阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

乳歯歯髄細胞の採取と培養:今年度は、健常児2名(7歳0ヶ月男児、7歳2ヶ月男児)および全身疾患罹患児1名(14歳10ヶ月 女児 若年性皮膚筋炎 免疫抑制剤内服中)の交換期障害乳歯(乳前歯2歯、晩期残存乳臼歯2歯、ずべて健全)の抜歯に際し、歯髄組織採取を行った。
そのうち、培養、増殖に成功したものは1例のみであった。失敗例は、いずれも細胞の付着は認められたものの増殖しない、という経過であった。培養成功例の1例は、健常児由来の乳前歯であり、増殖し、80%コンフルエントに至るまでに約2ヶ月を要した。その後継代を繰り返し、現時点で7代目までの継代細胞各5をストックした。
乳歯歯髄細胞のiPS細胞の供給源としての有用性の検討:これまでのストック細胞のなかから4種の細胞を選び、GSK-3阻害剤(6-bromoindirubin-3'-oxime,BIO)の影響を検討した。BIOを1 μMの濃度で添加し48時間培養した場合の細胞形態の変化、増殖能、多能性幹細胞のマーカー15種類(Oct-3/4, Nanog, SOX2, E-Cadherin, α-Fetoprotein, GATA-4, HNF-3β/FoxA, PDX-1/IPF1, SOX17, Otx2, TP63/TP731, Goosecoid, Snail, VEGF R2/KDR/Flk-1, HCG)の動向をを調べた。細胞形態は、1μM BIOの添加によって有意な変化は見られなかったが、紡錘状であり、3μM添加の際に単純化と軽度の増大傾向を認めた変化とは大きく異なっていた。増殖能は、4種全ての細胞について抑制されていた。増殖能は、細胞間でも差異が認められた。多能性幹細胞のマーカーの動向については、4種類全ての細胞で、Snailのみに検出レベルの亢進を認め、その他のマーカーについては、有意な変化を認めなかった。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi