2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26462990
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鄭 漢忠 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80180066)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊入 崇 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10322819)
吉村 善隆 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (30230816)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯学 / 間葉系幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
体性幹細胞を用いた組織再生に関しては基礎的、臨床的に様々な研究が進められている。特に、骨欠損部位における骨組織再生には、骨髄間葉系幹細胞(Bone Marrow Mesenchymal stem cells: BMMSC)の移植が有効であると考えられている。しかし、移植されたBMMSCが骨組織を再生誘導する過程において、移植された幹細胞以外の細胞とどのような相互作用が行われているか、不明な部分が多い。そこでBMMSCと他の細胞との関係を明らかにすることにより、移植されたBMMSCの骨再生能を高めることが可能であるか検討を行った。 マウスの骨髄より採取したBMMSCをマウスの頭頂部に作成した骨欠損部に多孔性アパタイトと共に移植を行い、移植2か月後に形成された骨組織の解析を行った。多孔性アパタイトのみを移植した実験群では骨組織の再生はみられなかった。一方、間葉系幹細胞のみを移植した実験群では、多孔性アパタイトの周囲に新生骨の形成が確認された。しかし、新生していた骨組織は層板状構造を呈しており、多孔性アパタイトが吸収されずに残存しており、骨組織のリモデリングを示す骨吸収像と骨添加像は観察されなかった。一方、間葉系幹細胞と造血幹細胞を同時に移植した実験群では、間葉系幹細胞のみを移植した実験群と比較して、有意に多くの骨組織が形成されていた。また、形成された骨組織は、骨のリモデリングが活発に行なわれと思われる網状構造を呈していた。造血幹細胞特異的に発現している転写因子であるGATA2に対する免疫染色を行った所、間葉系幹細胞の近傍にGATA2陽性の細胞が隣在していることが判明した。以上の結果から、移植された造血幹細胞は、間葉系幹細胞と直接接触することで何らかの相互作用介して、間葉系幹細胞の骨形成を増殖している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画に沿って順調に研究が進んでいる。さらに、研究計画書作成時と比較して新しい知見が得られており、今年度の実験を継続することでさらなる成果を上げられる可能性があると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年同様、in vivoにおける移植体における新生骨作成実験を続ける。また、平成27年度は新たな実験として、移植した幹細胞が骨組織以外の奇形種を生じているか否か、幹細胞移植に伴う安全性について検討を行う。また、GFPマウスから幹細胞を採取、移植体において新生した骨組織がどちらの移植した幹細胞に由来しているのか、間葉系幹細胞と造血系幹細胞との相互作用について検討する。
|
Causes of Carryover |
既に所有していた物品(消耗品)を用いることで、当初予定額より支出が抑えられ、経費の節約ができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
経費の節約により生じた未使用額253,634円については、今年度の実験動物(マウス)、物品費(消耗品費)の購入に使用する。
|