• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

幹細胞のニッチに注目した顎骨再建法の開発

Research Project

Project/Area Number 26462990
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鄭 漢忠  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80180066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊入 崇  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10322819)
吉村 善隆  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (30230816)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯学 / 間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

口腔悪性腫瘍などの外科処置に伴う骨切除、外傷による骨欠損、あるいは唇顎口蓋裂のような先天性の骨形成不全症などの患者に対して、欠損部の骨組織を再生させることは、患者のQOLを維持する上でも大変重要な治療法である。現時点では、腸骨などから自家骨移植が主に行なわれているが、将来、幹細胞を用いた骨組織再生療法が主体となることが予想されている。本研究では、どのようにして幹細胞を移植すれば、効率良く骨再生を行うことが出来るのか検討した。
8週齢の雌マウスの頭頂部に顎裂様に人工的な欠損部を作成し処置を行い、2か月後に形成された骨組織の解析を行った。第三リン酸カルシウム顆粒のみを移植した実験群では骨組織の再生は認められなかった。間葉系幹細胞と多孔性アパタイトを移植した実験群では、第三リン酸カルシウム顆粒の周囲に新生骨の形成が確認された。しかし、新生していた骨組織は層板状構造を呈しており、第三リン酸カルシウム顆粒が吸収されずに残存しており、骨組織のリモデリングを示す骨吸収像と骨添加像は観察されなかった。間葉系幹細胞と造血幹細胞を第三リン酸カルシウム顆粒と同時に移植した実験群では、間葉系幹細胞のみを移植した実験群と比較して、有意に多くの骨様組織が新生していることが確認された。また、形成された骨組織は、骨吸収像と骨添加像が認められ、骨のリモデリングが活発に行われていることが示唆された。以上の結果から、移植された造血幹細胞は、間葉系幹細胞との何らかの相互作用介によって、間葉系幹細胞の骨形成を増強している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画に沿って順調に研究が進んでいる。さらに、研究計画書作成時と比較して新しい知見が得られており、今年度の実験を継続することでさらなる成果を上げられる可能性があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度同様、in vivoにおける移植体における新生骨作成実験を続ける。また、移植した幹細胞が骨組織以外の奇形種を生じているか否か、幹細胞移植に伴う安全性について検討を引き続いて行う。さらに、GFPマウスから幹細胞を採取、移植体において新生した骨組織がどちらの移植した幹細胞に由来しているのか、間葉系幹細胞と造血系幹細胞との相互作用について、引き続いて検討する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi