• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

低侵襲化をめざした口唇口蓋裂治療体系の開発と多施設比較による有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 26462991
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

三古谷 忠  北海道大学, 大学病院, 准教授 (10181869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 嘉晃  北海道大学, 歯学研究科, 准教授 (00250465)
高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)
平野 吉子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 病院, 口腔外科副部長 (30722277) [Withdrawn]
今井 智子  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (60260907)
須佐美 隆史  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80179184)
上松 節子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 病院, 口腔外科・副部長 (80271378)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯学 / 臨床 / 口唇口蓋裂 / 口蓋形成術 / 顎発育 / 多施設比較
Outline of Annual Research Achievements

北海道大学病院高次口腔医療センターでは、言語と顎発育を充足させるとともに手術侵襲をより低減化させることをめざして、骨露出創をほとんどつくらない一期的な口蓋形成手術法と副障害を最小限とする下顎外側皮質骨を用いた顎裂骨移植手術法で構成された従来にはない治療体系を考案し、本体系を実践して言語や顎発育を評価し得る年齢に達した症例が蓄積されてきた。有効性の統計学的検証に適う有意水準・検出力を持ち得る例数となったことから、治療体系を異にする国内有数の2施設との間で多施設比較研究を実施し、より普遍的で有効な治療体系の確立をめざす。対象は、当センターにおいて2006年以降、新たに考案された一期的口蓋形成術と下顎外側皮質骨を用いた顎裂骨移植術を組み込んだプロトコールに基づき治療された片側口唇顎口蓋裂で、完全裂、正期産、合併症無し、連続治療例の選択基準を満たす症例とした。対照は、同時期に大阪母子保健総合医療センターにて早期二段階口蓋形成手術法、ならびに新潟大学口蓋裂診療班にて二段階口蓋形成術で治療された連続症例とした。平成26、27年度は各施設での追加症例の蓄積を待ち、5歳時の歯列石膏模型から平行を作製、平成28年度には評価法として簡便かつ高い再現性をもち手術方法や術者の熟練度などの影響を評価でき、異なる治療手法間や施設間比較を行う国際標準となっている5-year old index(Atackら1997), Huddart/Bodenham index(Huddart & Bodenham 1972)の2つの評価法で、第3者を交えた複数の評価者が一同に会して、盲検下での評価を実施しデータを解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題で平成26年度に本学病院自主臨床研究審査委員会において研究承認(No014-0201)を受けて着手し、平成27年度は共同施設との打ち合わせや新潟大学大学院医歯学総合研究科、大阪母子保健総合医療センターでの自主臨床研究申請が承認され、研究資料の調整をはかった。平成28年度には研究者分担者の平野吉子が退職のため同施設の上松節子に変更した。調整完了された資料を本学に集積して研究分担者も一同に会して、5-year old indexとHuddart/Bodenham indexによる模型評価を施行することができた。

Strategy for Future Research Activity

当センターの一期的な口蓋形成手術法と下顎外側皮質骨を用いた顎裂骨移植手術法を組み込んだプロトコールによる治療法、大阪母子保健総合医療センターの早期二段階口蓋形成手術法、ならびに新潟大学口蓋裂診療班の二段階口蓋形成術法の3群の5-year old indexとHuddart/Bodenham indexによる模型評価の結果を解析する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額75727円は分担者への配分額で、分担者の今井智子、高木律男が経費節約を行ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

経費節約で生じた未使用金額、分担者の今井智子66645円、高木律男9082円はそれぞれ旅費、物品費に使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 口蓋裂の言語治療と口蓋閉鎖床2016

    • Author(s)
      金子知生、三古谷 忠
    • Journal Title

      千葉県歯科医学会誌

      Volume: 6 Pages: 23-25

  • [Presentation] IAOMS Signs session: Management of alveolar cleft.2017

    • Author(s)
      Mikoya,T., Matsuzawa,Y., Shibukawa,T., Ito,Y., Sogabe,I., Matsuoka,M, Inoue,N., Totsuka,Y.
    • Organizer
      13th International Cleft Congress
    • Place of Presentation
      Mahabalipuram, Chennnai, India
    • Year and Date
      2017-02-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dental arch relationship outcomes in One- and Two-stage palatal repair for Japanese patients with complete unilateral cleft lip and palate.2017

    • Author(s)
      Mikoya,T.,Shibukawa,T., Matsuzawa,Y., Ito,Y., Sogabe,I., Matsuoka,M., Oyama,A., Funayama,E., Sato,Y., Tengan,T., Susami,T.
    • Organizer
      13th International Cleft Congress
    • Place of Presentation
      Mahabalipuram, Chennnai, India
    • Year and Date
      2017-02-08 – 2017-02-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two cases of alveolar cleft repair using autogenous primary tooth.2017

    • Author(s)
      Matsuzawa,Y.,Kashiwazaki,H., Murata,M., Abe,Y., Matsuoka,M., Sogabe,I., Ito,Y., Mikoya,T., Tei,K.
    • Organizer
      13th International Cleft Congress
    • Place of Presentation
      Mahabalipuram, Chennnai, India
    • Year and Date
      2017-02-08 – 2017-02-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of the PCDME gel as adhesive in obtulators.2017

    • Author(s)
      Kaneko,T.,Mikoya,T., Iida,J.
    • Organizer
      13th International Cleft Congress
    • Place of Presentation
      Mahabalipuram, Chennnai, India
    • Year and Date
      2017-02-08 – 2017-02-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 骨格形態による関節円板ならびに円板後部結合組織の差異について2016

    • Author(s)
      松下和裕、井上農夫男、箕輪和行、山口博雄、大井一浩、小堀善則、金子真梨、原田沙織、道念正樹、飯田順一郎、佐藤嘉晃、山本隆昭、高道 理、弓削文彦、三古谷 忠、鄭 漢忠
    • Organizer
      第26回日本顎変形学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      学術総合センター(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-06-24
  • [Presentation] シンポジウムIV 口蓋裂の手術と評価2016

    • Author(s)
      三古谷 忠
    • Organizer
      第40回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-05-27
    • Invited
  • [Presentation] 乳歯の自家脱灰象牙質顆粒を用いた顎裂部骨再建の経験2016

    • Author(s)
      松沢祐介、村田 勝、松岡真琴、曾我部いづみ、伊藤裕美、三古谷 忠、鄭 漢忠
    • Organizer
      第40回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-05-27
  • [Presentation] シンポジウムI 第二期矯正治療の結果から治療管理システムを考察する -片側性唇顎口蓋裂を対象として-2016

    • Author(s)
      佐藤嘉晃、小山明彦、三古谷 忠、飯田順一郎
    • Organizer
      第40回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-05-26
    • Invited
  • [Presentation] 第19回顎顔面手術手技研究会 顎裂部骨移植術 -自家骨移植から再生医療へ-2016

    • Author(s)
      三古谷 忠
    • Organizer
      第19回顎顔面手術手技研究会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-04-16
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi