2015 Fiscal Year Research-status Report
口腔外科疾患に対する骨シンチグラフィ定量評価システムの開発と臨床応用
Project/Area Number |
26463011
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
大林 由美子 香川大学, 医学部, 准教授 (10284374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 義郎 香川大学, 医学部, 教授 (10181687) [Withdrawn]
岩崎 昭憲 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (10437676)
三宅 実 香川大学, 医学部, 教授 (20239370)
山本 由佳 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30335872)
中井 史 (澤井史) 香川大学, 医学部, 助教 (70595090)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 骨シンチグラフィ定量評価 / 口腔外科歯冠 / 薬剤関連顎骨壊死 / Bone Uptake Value |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では各種口腔外科疾患に対する骨シンチグラフィの定量的評価法の開発を目指し、口腔外科疾患の診断および評価の精度の向上を図る。骨シンチグラフィを定量化するためのソフトウエアとしてBone Uptake Value(以下BUV)を使用している。そして定量化の単位をBUVとし、骨シンチ全身像における骨集積カウントを投与量および体重で正規化した値としてBUVを算出している。昨年度は関心領域1か所しか設定ができず、複数の関心領域を設定したい場合には同じ定量測定操作を複数回繰り返さないと測定できなかったが、今年度は関心領域を一度の操作で8領域の計測できるように改良した。 薬剤関連顎骨壊死(Medication-Related Osteonecrosis of the Jaw MRONJ)はビスフォスフォネート(BP)やデノスマブのような骨吸収抑制剤に加え、分子標的薬が原因になることがあるが、多くはBPが原因である。今年度は骨粗鬆症治療によりBPを投与された患者を対象にし、BPが顎骨に与える代謝活性の変化を骨シンチグラフィーで定量評価した。その結果BPを長期間投与した場合、炎症の兆候がない健康な顎骨でもコントロールに比べ有意に高い平均BUVと最大BUVであった。これにより骨シンチグラフィー定量解析をすることで口腔の外科的侵襲の際のMRONJのリスクが明らかになる可能性が示唆された。 近年、副甲状腺ホルモン製剤であるテリパラチドが、MRONJの治療薬として効果が期待されているが、その投与期間や評価法が確立されていない。本治療では骨シンチグラフィ定量解析で定期的に評価することで、テリパラチド治療が有効であるかどうかの指標に有用であることが示唆されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の研究計画の第一は研究実施計画ではシステムの改良であった。平成26年度の骨シンチグラフィ定量測定のためのソフトウエアは、関心猟奇の1か所しか設定できなかったが、平成27年度は同時に8か所の関心領域を測定できるように改良を加えた。 骨シンチグラフィ定量評価の臨床応用については、平成27年度はビスフォスフォネート(BP)の長期投与により顎骨の骨代謝活性が変化することを証明したことで、BP関連顎骨壊死の予測因子として有用である確証が明らかになった。また薬剤関連顎骨壊死のテリパラチド治療の指標として有用であるかどうかの検討では、テリパラチド治療有効症例では病変部のBUVが次第に低下していることが明らかになっており、骨シンチグラフィ定量評価が治療の指標として有用であることが示唆されている。 以上により、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
システムの改良では、BUVの標準偏差SD(Standerd Deviation)、変動係数CV(coefficient of variation)が計測できるように改良を加えたい。これらにより統計分析の精度が高くなることが予想される。 骨シンチグラフィ定量評価の臨床応用では、臨床応用としての薬剤関連顎骨壊死の予測の確立と治療効果の評価としての応用を目指して、骨粗鬆症治療や悪性腫脹による骨転移のためにBP製剤を投与されているにもかかわらず顎骨壊死を発症していないさらなる症例を集積し、検討を重ねる。また骨髄炎や薬剤関連顎骨壊死の治療評価として骨シンチグラフィ定量評価が有用であるかどうかの検討する。そしてこれらの研究成果の国際的な発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
平成27年度に、放射線性顎骨骨髄炎の照射野での骨代謝の変化について骨シンチグラフィでの分析を行い、学会発表する予定であったが、分析の結果は放射線性骨髄炎に特徴的な変化がなかったため発表ができず、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度はソフトウエアの更なる改良を行い、薬剤関連顎骨壊死の予測と治療評価の研究結果報告を次年度に行うこととし、未使用額はその経費にあてることにしたい。
|