2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development and clinical application of the bone scintigraphy quantitative evaluation system for oral and maxillofacial diseases
Project/Area Number |
26463011
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
大林 由美子 香川大学, 医学部, 准教授 (10284374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 義郎 香川大学, 医学部, 教授 (10181687) [Withdrawn]
岩崎 昭憲 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (10437676)
三宅 実 香川大学, 医学部, 教授 (20239370)
山本 由佳 香川大学, 医学部, 准教授 (30335872)
中井 史 (澤井史) 香川大学, 医学部, 助教 (70595090)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 骨シンチグラフィ定量評価 / 口腔外科疾患 / 顎骨壊死 / Bone Uptake Value |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は骨シンチグラフィ定量評価法を利用し、わが国において増加している疾患である骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の原因薬剤のひとつであるビスフォスフォネート(BP)の長期投与による下顎骨および大腿骨への骨代謝変化について評価した。BPは骨粗鬆症の治療薬として有用であるが、長期使用により顎骨壊死(ONJ)および非定形大腿骨骨折(AFF)リスクが高まることが知られている。顎骨や大腿骨は大きな加重が加わる部位であるが、ONJとAFFでは病態が異なり、BP投与による影響は部位特異性があるものと思われるが、詳細については明らかになっていない。研究の目的は大腿骨と下顎骨のBPによる代謝の部位別変化を骨シンチグラフィで定量評価することで、ONJとAFFの発症メカニズムの解明に寄与することである。骨シンチグラフィ定量評価で明らかになったことは、BP長期投与による下顎骨の骨代謝は有意に亢進し、大腿骨では有意に抑制されていたことが判明した。 また治療効果に相違があるのかどうか治療としてテリパラチド投与によりONJの症状を軽減させるとの結果が報告されているが、連日投与製剤と週1回投与製剤での治療効果に相違があるのかどうかについて、臨床効果に合わせて骨シンチグラフィ定量評価で評価した。その結果、週1回製剤は病変への集積が10.0%改善したのに対し、連日投与製剤では20.1%改善することが解明された。骨シンチグラフィ定量評価で骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の保存的治療の評価が可能であることが示唆された。
|