2016 Fiscal Year Annual Research Report
A new induction method for the controlled differentiation of human iPS cells using frozen sections
Project/Area Number |
26463029
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
下間 雅史 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (50612008)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
里村 一人 鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
舘原 誠晃 鶴見大学, 歯学部, 講師 (90380089)
徳山 麗子 鶴見大学, 歯学部, 助教 (20380090)
井出 信次 鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / 凍結切片 / 分化誘導 / 品質評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
凍結切片を用いたiPS細胞の効率的分化誘導法の確立とその詳細な分子細胞生物学的メカニズムの解明、さらには本分化誘導法を応用した新たなiPS細胞品質評価法の確立を目指して研究を行ってきた。これまでにわれわれが報告してきた凍結切片上培養法を用いてまず、起源、作製方法等の異なる各種iPS細胞を肝臓、脳、脊髄の各凍結切片上で培養し、本分化誘導法がiPS細胞に対して普遍的に応用可能か否かについて検討したところ、様々な樹立法で得られたiPS細胞でこれまでと同様に分化誘導できることを見出した。さらに分化誘導メカニズムにつき、液性タンパク質因子、細胞外基質、microRNAの3つの観点から分子細胞生物学的に検討した。具体的には液性タンパク質因子および細胞外基質については、脳、脊髄、肝臓の各種組織・臓器の凍結切片を作製し、一部の凍結切片を4%パラホルムアルデヒドまたはにて4℃、30分間固定した後、残存するアルデヒドをグリシンにて不活化した後iPS細胞を播種し、分化誘導を行った。その結果、通常の凍結切片上培養よりも効率は低くなるものの、分化誘導することは可能であった。このことから、液性タンパク質因子が必要であること(誘導効率が低くなる)、細胞外基質などのミクロな組織形状も分化誘導に貢献していること(タンパク質因子を固定してもある程度の誘導効率が得られること)が明らかとなった。さらにmiRNAを凍結組織から回収し、これを加えて培養したところ、分化誘導効率については有意差がみられなかった。ただし、今後さらに方法を変えて検討する必要があると考えられる。さらに品質評価法としても、樹立方法や起源の違うiPS細胞で分化誘導効率に差が認められたことから、本法が品質評価やiPS細胞の選択にも応用可能である可能性が示唆された。
|
Research Products
(2 results)