• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Transportation research of dedifferentiated fat cells derived from the human buccal fat pad for maxillofacial cartilage regeneration

Research Project

Project/Area Number 26463033
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

窪 寛仁  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70388362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20228430)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords脱分化脂肪細胞 / エピガロカテキンガレート
Outline of Annual Research Achievements

脱分化脂肪細胞(dedifferentiated fat cells:DFAT cells)は低侵襲に獲得可能な細胞集団であり、また多能性を有することから再生医療用ドナー細胞として有用である。またDFAT cellsは非常に純度が高いことから、含まれる未分化な細胞の割合が高く、様々な組織の細胞へ分化する能力が高い可能性が示唆されている。顎口腔領域を専門とする歯科医師の特性を活かすため、頬脂肪体からDFATcellsを獲得し、ドナー細胞として用いる。さらに、力学的ならびに付形性に優れたオリジナルな三次元足場材料を用いて培養軟骨を作製する。
本年度は、オリジナルな足場材料としてエピガロカテキンガレート(EGCG)を選択した。EGCGは、緑茶に含まれるカテキンであり、骨芽細胞分化作用を示す化合物である。われわれは、EGCGとゼラチンを脱水縮合反応により架橋し、さらに凍結乾燥をして作製したEGCG結合ゼラチンスポンジ(EGCG-GS)の骨組織再生研究を日々進めている。EGCG-GSの強度を高めるために真空加熱を施した真空加熱型カテキンゼラチン(vhEGCG-GS)上でラット脂肪由来間葉系幹細胞(rADSC)が示す細胞形態を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した。
SEM観察にてvhEGCG-GSとvhGSは共にマクロ孔を持つ多孔体構造を示したが、前者はより細網構造を示した。vhEGCG-GSに多くの細胞接着が認められた。vhGS上では孔構造の底側に球状の細胞が観察された。一方、vhEGCG-GS上では、rADSCは細網構造に絡まるように細胞接着し、細胞間の接着を容易にしている像が観察された。細胞間接着(細胞伸展)の増強は骨芽細胞分化の促進に対し正に働く事が知られている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] エピガロカテキンガレート結合ゼラチン埋入部位におけるマトリックス分解酵素の発現様式2017

    • Author(s)
      3.黄 安祺, 李 佩祺, 田中 知成,橋本 典也, 本田 義知, 馬場 俊輔
    • Organizer
      第15回日本再生歯科医学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi